参加受付中
「5/17土〜18日・飯能の自然暮らしと建物の見学会」のお知らせ
日程:2025/5/17~
飯能で自然豊かな暮らし、移住した人の話を聞いたり、自然素材の家を体感してみよう!
埼玉県の西側、飯能市は、都心からも1時間ほどのアクセスの良さでありながら、とても豊かな森や川、美しい自然風景の場所です。近年、その豊かな環境と利便性の高さから、移住する人が増えています。
私たち、Yutaka(ゆたか建設株式会社)では、創業以来、この埼玉県に根を下ろし、西川材と呼ばれる埼玉県産材の杉・ヒノキを使った、オーガニックな建築を続けています。
この度、東京から飯能市に引っ越し、「農のある暮らし」を実践している移住者様にご賛同・ご協力いただき、【飯能の自然暮らしと建物の見学会】を開催いたします。
こんな方はお気軽にご参加ください
- 自然の豊かな場所で暮らしたい
- 家族との時間を大切にしたい
- 田舎暮らしに興味がある
- 都心の仕事を続けながら、環境のよい場所に住みたい
- リモートワークするなら、移住してもいいかも
- 木の家、自然素材の家に興味がある
- 賃貸暮らしから、そろそろ自邸を考えたい
- 移住者の生の声を聞いてみたい
- 飯能市に興味あるけどまだ行ったことはない
※「見学会に参加希望」と明記の上、お問い合わせフォームより送信ください
建物のみどころ
- 冬暖かく夏涼しい、パッシブソーラー「そよ風」
- 玄関のそばに独立したウォーキングクローゼット
- エントランスとリビングをつなぐ渡り廊下
- リビングから望める飯能の山々
- 大きな吹き抜けと2階の個室との関係
※本イベントは、飯能で自然豊かに暮らすことをすでに実践されている移住者の方に協力をいただき、「移住して暮らす」ことを、身近に感じてみることを目的としています。
※家づくりや建築もその中のひとつの要素ですが、営業目的ではありませんので、ぜひお気軽に参加ください。
※しつこい営業などは一切いたしません。
飯能市は、都心へのアクセスもよく、圧倒的な自然の心地よさがあります
凛とたたずむ片流れの屋根の家、離れもあってワクワクしますね!
青々とした飯能の山々を遠くに見て、眼下にはのどかな茶畑が広がる美しい光景
埼玉県で育った杉・ヒノキ、西川材の圧倒的な心地よい空間です
夜景に浮かぶオレンジ色の灯りは、「おかえりなさい」と言ってくれているよう
移住者の紹介
今から10年前、狭山市在住のI様と出会い、飯能市を中心に一緒に土地を探し、住宅を新築させていただきました。
お子様に愛情たっぷりのご主人、笑顔が素敵な奥様、弟想いの優しいお姉さん、山や木が大好きな長男さん、そして引っ越し後に生まれた、かわいらしい次女さん。仲良しの五人家族です。
コンパクトなお家の中で、それぞれの居場所を上手にシェアしながら暮らす、そんな温かな日常。素敵な暮らしを楽しんでいらっしゃるご家族です。
家づくりストーリー
- 2016年、一緒に土地探しを行い、この良き土地と出会う。
- 住まい教室を受講後、お客様が夢ノートを作成し、ファーストプランを計画。
- パッシブソーラー「そよ風」を検討し、OB客の家での体験を経て採用を決定。
- ゾーニングから諸設備、内装などについて、設計スタッフと打ち合わせ。
- 確認申請、地鎮祭、上棟、仕上げ工事を経て、完成見学会を実施。
設計士の思い
約9年前、お客様とは飯能市を中心に約10か所の土地を一緒に見て回りました。しかし、建築的に決め手に欠けたり、通勤の問題があったりと、なかなか土地を決められずにいました。
そんな時、お客様が見つけた土地を訪れた際、私自身も南から西側に広がる素晴らしい景観に感動し、「この土地しかない」とお客様と共に確信したことを覚えています。
当時の設計担当者は、土地の傾斜を活かしながら、まず車の位置を決定。その上で、晴天時には飯能から秩父へと続く美しい山並みをキッチンからリビングまで一望できるよう、南西角の2面に大開口の窓を設計しました。
また、道路からのプライバシーはウッドデッキと木塀で確保。冬期には、大きな吹き抜けを通じて、パッシブソーラー「そよ風」による暖かな床下の空気を家全体に循環させる工夫が施されています。
飯能市の移住支援制度について
飯能市には、都心に近く、豊かな自然がある飯能市に移住を検討される方をバックアップする制度(補助金支給やローン優遇等)があります。“半農ライフ”をテーマに、自然と土に親しみながら、家族で豊かに過ごす方が増えており、その魅力が人気を集め始めています。
日程 | 2025年5月17日(土)〜18(日) |
---|---|
時間 | 10:00〜15:00 |
集合場所 | 予約の方に個別連絡します。 |
参加費 | 無料 |
主催 | ゆたか建設株式会社 |
ご予約 | ※完全予約制。 参加をご希望される方は「このイベントに申し込む」ボタンから、またはお電話(04-2953-2379)にてお申し込みください。 |
お問い合わせ | お問い合わせフォームより、ご連絡ください。 |
当日の連絡先 | 080-3208-7764 |