Yutaka

tel. 04-2953-2379
facebook twitter instagram

ブログ

tamotu

親方の仕事

     こんにちは!

 暑さ寒さも彼岸まで・・・

なんか今日は暑かった埼玉です(笑)

 

飯能方面の現場に出かけましたが、抜けるような青空でとっても気持ちよかったです。

明日からはお天気も下り坂という予報も出ておりますが

「本当かな・・・」と思うほどでした。

 

来週月曜日には下直竹の家が上棟となります。

何とか天気予報が外れてくれないかな・・・と願うばかりです。

IMG_7154

 その下直竹の家では奧冨設備の町田さんが配管をしておりました。

今日は一人でゆっくりとできるハズでしたが、天気予報が悪いので

明日の予定だった土台敷を急遽、午後から行うことになったので「ごめんね邪魔するよ」と詫びを入れに行きました(笑)

私と同世代の町田さんには若い大工もなかなか歯向かえません(笑)

これも親方の大事な仕事かもしれませんね・・・(笑)

 

仕事の話もしながらお互い愛車のハイエースの話で盛り上がりました。

近頃はSNSなどでの交流が中心の世の中になりつつありますが

やっぱり実際に会ってのコミニケーションが楽しいですね。。。

IMG_7155 IMG_7156

 こちらは上畑Sさんの家

アラシが今月中の木工事完了に向けてラストスパートです!

2階はカズマに応援してもらい終わりました。

「もう楽勝だな」と声をかけると「楽勝じゃないっすよ!」と笑っていました。

 

若い大工がそれぞれ現場を持ち、プレッシャーを感じながら頑張っています。

彼らの成長が本当に嬉しいですね。。。

 

さて、上棟や完工が重なっておりますが

頑張ってまいりましょう~!

 

      棟梁 安食 保

LINEで送る

tamotu | 2023年3月22日

棟梁との会話

    こんにちは!

 春ですね~♪

暖かくて気持ちが良いです。

我が家の薪ストーブもシーズンオフが近いですね。。。

しっかりメンテナンスして次の冬もしっかり働いてもらいます。

 

以前、古民家再生工事でお世話になった設計事務所様から

大正時代に建てられた古民家の改修工事のご依頼を頂きました。

IMG_4669

 東京都内に別世界のような建物。

お施主様の曾祖父様が棟梁で建てた家

何度かの増改築を繰り返して100年以上大事に住まわれています。

今回も、なるべく奇麗に解体して使える材料は使いたいというご希望です。

IMG_4666

 100年前、どんな想いで建てたのでしょう

 

分解をしながら当時の棟梁と会話したいと想います。。。

 

     棟梁 安食 保

 

 

LINEで送る

tamotu | 2023年3月9日

忙しい有難さ

    こんにちは!

 3月に入り今日は暖かい土曜日でした。

現場に行くと花粉症のアラシは大変そうでした。

私はお陰様で花粉症ではないので大変さが分かりませんが

突然発症するという事も聞きますので、このまま発症しないでくれと祈っております。

IMG_4649

 アラシにとってこの時期の外仕事は酷ですが

それとこれとは話が別です(笑)しっかりとEPSを貼って頂きます。

YUTAKAは外壁に断熱層を造る外断熱工法ではありませんが

フレックスウォールを採用しているためEPSで付加断熱として捉えております。

何度も申しますが、超低性能住宅で暮らしている私と長屋にとっては羨ましい限りです。。。

IMG_4650 IMG_4655

 こちらは下直竹の家

基礎工事が始りまして自業、砕石、捨てコンと順調に進んでおります。

こちらは今月末上棟予定となっております!

IMG_4656 IMG_4657

 少し道路を戻りまして上畑Oさんの家

林鳶工業さんが玄関ポーチとガレージの土間を仕上げております。

今、上畑と下直竹でぐるぐると廻っていて林さんは休む暇もありません。

大変申し訳ありませんが、しばらくお休みは無しです(笑)

 

現在進行中の現場が重なり大忙しではありますが

本当にありがたいことですね。。。

 

それでは良い週末を。。。

 

    棟梁 安食 保

LINEで送る

tamotu | 2023年3月4日

上畑Oさんの家

    こんにちは!

 あっという間に2月も最終日

えっ⁉今日、まだ2月なの⁈ってくらい暖かい日でしたね。

なんだか桜も間違えて咲いちゃいそう(笑)

今週は気温も高く、過ごしやすい一週間になりそうです。。。

花粉症の方は大変そうですが・・・ご自愛ください。

 

IMG_4647

 上畑Oさんの家は仕上げの段階です。

西側のウッドデッキも完成しました!

IMG_4648

 キッチン周りのタイルも良い感じ~♪

このところタイルのご要望も増えてきています。

奥様の拘りの場所。

気持ちよくお料理を作ってくださいね!

 

上畑Oさんの家は3月18.19日に完成見学会をさせて頂きます!

ご興味のある方はご予約の上、是非!遊びに来てくださいね!

    ご予約はこちらから

       👇

   https://www.yutakakensetu.com/event/9611

 

        棟梁 安食 保

LINEで送る

tamotu | 2023年2月28日

オーナー様とのお話

    こんにちは!

 もう2月も終盤になり、徐々に春の足音も聞こえ始めてきた感じですが

暖かくなったり寒くなったり、ジェットコースターのような陽気なので

体調を崩さないようにご自愛くださいませ。。。

 

今日は半年前にお引渡ししました岩渕のSさん宅に訪問してきました!

3か月前に伺った時に物置のご依頼を頂いていたのですが・・・なかなか良いご提案が出来ずにおりました。

大変申し訳ない気持ちで伺ったのですが、快く迎えて頂きました!

 

建具と網戸の不具合があり、調整させて頂きました!

パッシブソーラーで快適な生活をしていると嬉しいお言葉を頂き

また、洗面台に使うお子様の踏み台のご依頼を頂きましたので

これは早急に作っていこうと思います!(笑)

 

オーナー様とのお話はとても参考になるし、何より楽しいですね!

 

それではよい週末を!

 

     棟梁 安食 保

LINEで送る

tamotu | 2023年2月25日

こき使って

     こんにちは!

 やっぱり降りましたね・・・雪

朝、6時30分に家を出た時には、ほんの少しでしたが

予報通り、10時過ぎには本降りとなりました。。。

IMG_4624

 明日は祭日、明後日は日曜日なのでまだ良かったと思いますが

明日の朝は路面凍結の覚悟が必要ですね。。。

私の乗ってるハイエースは非常に雪道には弱いと言われています。

スタッドレスタイヤは履いていますが、初めての雪にドキドキしています(笑)

 

こんな中も現場ではみんな頑張ってくれています。

IMG_4600

IMG_4595

 上畑Iさんの家は外部のフレックスウォールが始りました。

多摩建材工業の若い職人さんたちが頑張ってくれております!

IMG_4619 IMG_4622

 駐車場の施工も始まっております。

林鳶工業さんが掛け持ちで頑張ってくれています。

いつもこき使って申し訳ありません💦

だけど、まだまだ休ませませんよ(笑)

 

いつも皆さんのおかげで助かっております。。。

 

この雪も、早く解けて皆さんの仕事に影響が出ませんように。。。

 

     棟梁 安食 保

LINEで送る

tamotu | 2023年2月10日

家族の未来

     こんにちは!

 今日は寒さも一休み。とっても過ごしやすい埼玉でした。

天気予報では雨マークだったので心配しておりましたが降っても夜からかな。。。

という事で下直竹の家は無事に地鎮祭を行いました!

IMG_4543 IMG_4547

 元々梅の木が10本あった場所で伐根して奇麗に整地されました。

祭壇も小さく見えるほど広いです(笑)

本当にお天気に恵まれまして、この時期にしてはポカポカ陽気。

神様のお慈悲ですね。。。

IMG_4551 IMG_4556 IMG_4559

 ご家族そろって、工事の無事と末永い幸せを祈願致しました。

 

最近は上棟式がなかなかできなくなりましたが、地鎮祭だけはお施主様にはお願いしております。

やはり、何か事を起こすには筋道を通すというのは人間社会と一緒。

しっかりとご挨拶をして無事を祈ります。

IMG_4568

 ご家族の素敵な未来

この地からスタート致します

 

10年・20年・・・50年後もご家族の何気ない日常が

かけがえのないものでありますように。。。

 

    棟梁 安食 保

LINEで送る

tamotu | 2023年2月7日

暮らしを繋ぐ

    こんにちは!

 豆まきしました?

私はやりませんでした・・・恥ずかしくて(笑)

子供のころは、親父が大声で「鬼は外、福は内」と勢いよく豆をまいていました!

あの頃も子供心に「恥ずかしいなぁ」と思ってましたが・・・トラウマかな。。。(笑)

 

今日は大規模リフォームのご相談を頂きました。

築60年の平屋の住宅にご夫婦と幼いお子様2人の4人暮らし。

とにかく寒いという事で断熱は最重要点。

 

私の家も、推定築70年。

リフォームは13年前にしておりますが、その前は家の中で白い息が出る始末

航空自衛隊入間基地関係の防音工事だったので天井や壁は断熱材の補強は出来ましたがサッシのガラスは単体のまま。

昨今の高性能住宅をいつも作り手として羨む超低性能住宅に住んでおります(笑)

 

今、エネルギー、地球温暖化など様々な課題があり、住宅もなるべくエネルギーを使わずに

快適な住環境をという流れです。

特に日本は四季があり、夏は高温多湿、冬は低温で乾燥と住宅には厳しい環境ですが

太陽に寄り添い軒の出や植栽などをうまく配置し、風向きなどもしっかりと計画すれば

快適な住環境を作れます。

 

昔の家は、もちろん断熱性能は中々厳しいものがありますが

軒の出や配置などは非常に良く考えられていたと思うのです。

 

新築、リフォームに限らず、家を長持ちさせるにはどうしたらいいのか。。。

「今」だけではなく、20年、30年後の自分たちの暮らし。

性能ばかりではなく、飽きの来ない愛着の深まる家。

使い込む程に、そして時を経て味わいの増す家。

 

この両方のバランスを整えることが非常に大事なのではないでしょうか。。。

 

「オヤジの造った家、カッコいいから俺、住むわ」

 

こんな家づくりが出来たなら、空き家問題も少しは良くなるんじゃないかな。。。

 

    棟梁 安食 保

 

LINEで送る

tamotu | 2023年2月4日

飯能に暮らす

     こんにちは!

 早くも1月も残り数日。。。あっという間ですね。

まだまだ厳しい寒さが続きますが、体調など崩さないように気をつけましょうね。。。

 

飯能での3現場が進んでおりますが、今日、もう一棟の着工が間近という事で

長屋と地縄張りに行ってきました

IMG_4528 

 いつもながら自然に囲まれた気持ちいい環境

今日も寒かったですが、山に囲まれて一段と寒さを感じます。。。

家の性能が非常に問われる環境ですね。

暖かい家を造りたいと思います!

 

 有難いことに、この現場も現在進行中の上畑の3現場から車で数分

飯能市に移住されるお客様にご好評いただき、本当に感謝です。

 

コロナ禍で働き方が大きく変わり、家を郊外に求められる方が増えています。

飯能市は都心まで電車で1時間圏内

それでいて非常に自然に囲まれて癒される環境。

 

こんな環境の中でお子様を育て、家族の時間をゆたかに。

飯能市はそんなご家族にはピッタリだと思います。

 

30代、40代の自分と、将来70代、80代になった自分

その時の家族の姿。

長いスパンでイメージして住む地域、土地、建物をトータルで考える

当たり前のことですが、意外と見落としがち。。。

 

70歳、80歳になっても飽きずに暮らせる環境を。。。

 

お手伝いさせて頂けたら幸いです。。。

 

     棟梁 安食 保

 

LINEで送る

tamotu | 2023年1月30日

長持ちって・・・

    こんにちは!

 今週全国を襲った最強寒波。

埼玉も強烈な寒さで、給湯器の不具合のご連絡も何件か頂きました。

現在、進行中の飯能の3現場も厳しい寒さに見舞われましたが

大工衆が頑張ってくれました。。。春の訪れが待ち遠しいです。。。

 

今日は中古物件を購入し入居前にリフォームをというご依頼で

代表と二人で東松山市まで行ってきました。

 

築34年のその家は離れがあり、外構も手をかけていて素晴らしい雰囲気

細~い道を進んでいき、このお宅の奥には家がないような森の中にあるイメージ

ここに小さなお子様2人を育てる若いご夫婦が都内から移住されます。

 

前にも書いたと思うのですが、

やっぱり家は構造がしっかりしているだけでは長持ちしないんだなぁと。

 

34年たっても、古くても、良いデザイン。

家、植栽、外構をバラバラではなく全部でデザインする。

居心地の良い場所、環境。家族の会話、笑顔が容易に想像できる空間。

朝日はどう入る?夕日はどう見える?夏は風がどう抜ける?

道路に並行ではなく、太陽の道に寄り添って。。。

それこそが「手直しして大事に暮らそう」と人の気持ちを動かし

結果、長持ちするのではないでしょうか。。。

 

価格や性能、利便性

選択肢は色々だけど、暮らしの本質はどこにあるんだろう。。。

 

私たちの家が、25年で建て替えられたら

 

とっても悲しくなるから。。。

 

永く愛される家。

 

素敵なお家でした。。。

 

     棟梁 安食 保

LINEで送る

tamotu | 2023年1月28日

お問い合わせ・ご相談など、
お気軽にご連絡ください