BLOG-03社長の日常
井端設計道場 ㏌ 大阪
皆さん こんにちは。
急に寒くなりましたね。
我が家も 昨夜から 薪ストーブに
火を入れました。
さて 11月9,10日に 大阪府にある
田中工務店さんでの開催
井端設計道場に参加してきました。
田中工務店さんのモデルハウス
北は 北海道 南は 鹿児島県まで
全国から 約 30名の門下生が集合しました。
合板仕上げの壁 と 標準仕様の洗面台
木枠のない 窓 (エクセルシャノン)
初日は その他 オーナー様の家を3件
見学させて頂きました。
翌日は 秋山設計道場と同様に
9時~12時まで 課題設計に取り組みます。
今回の課題は 狭小宅地
間口 4.5m 奥行 12.5m
埼玉県南西部では なかなか
経験できない 課題敷地でありました。
井端先生はもちろん
30名の門下生から たくさんの気づきを頂きました。
2日間 ホスト工務店を務めて頂いた
田中工務店のみなさん
素晴らしい 住宅を観せていただきました。
ほんとに ありがとうございました!
Woody Days
安食 一
2023 西川材伐採見学会
皆さん こんにちは。
昨日は 毎年秋に開催している
西川材伐採見学会でした。
12時30分に 東吾野駅に集合
今回は飯能市白子という場所です。
熟練の職人さんによる伐採
息の合った 仕事ぶり
林業はとても危険な仕事です。
本当に頭が下がります。
倒したばかりの杉 樹齢 70年
今回 特別に 見学者の皆さん
重機の運転席に座らせて頂きました。
この重機は 伐採後の木材を掴み
最初に 枝を払います。
その後 指定の流さに切断することが出来ます。
この重機で約5分間で終える仕事を
人間ですと 2人で1時間ぐらい掛かるそうです。
因みに お値段 2300万円!
その後
材木市場へ
いつも大変お世話になっている
笑顔の素敵な ミスター西川材
フォレスト西川 新井社長
毎年 林業の方々との調整や段取り
当日のご案内など ありがとうございます。
Woody Days
安食 一
秋山設計道場 2023 10月
皆さん こんにちは。
10月末になり 秋を感じる
日々になってきました。
わたしは 25,26日 秋山設計道場に参加してきました。
今回のホスト工務店は 千葉県習志野市の
佐野工務店さんです。
2件のオーナー様の家を見学させていただいた後に
モデルハウスを見学
カッコイイ 東立面
北立面 アプローチ
石の階段と木製ベンチのある玄関アプローチ
タイルとシンプルな換気扇と造作棚
先生と門下生の集合写真
今回の課題敷地を確認
2日目は 9時から12時まで
先生と門下生 課題に取り組みます。
午後は 全員 みんなの前 一人一人でプレゼンします。
今回のご要望
家族構成 30代ご夫婦と 長女3歳 長男0歳
① 車2台 ポルシェ ボクスター986 BMW320
② アクアリウムを楽しみたい
③ 庭でのアクティビティ
④ ファミリークローク
⑤ 大きなパントリー
⑥ 家族で料理を楽しむ
⑦ ロフトで星を観たい
⑧ 奥様は在宅ワーク
今回の私のプランです。
今回 ホスト工務店は 佐野工務店さん
社長の佐野さんとは約8年前に知り合い
2017年の北欧建築ツアーでは 同部屋だった友人
道場の門下生 段位では 最上段の7段です。
(ちなみに私は5段です💦)
必ず 秋山設計道場には参加して
自社の建築に活かし 素晴らしい住宅を
創られています。
謙虚で努力家の佐野社長
とても刺激になりました。
佐野社長と佐野工務店の皆さん
2日間 ありがとうございました。
Woody Days
安食 一
ミスター 薪ストーブ
皆さん こんにちは。
昨日 自宅の薪ストーブを
ファイヤーワールド埼玉 石川さん親子に
メンテナンスしてもらいました。
とても仲の良い 石川親子
息の合った 作業ときめ細かな手仕事
煙突のトップは 凄いタールが付着していました。
石川さんの手にかかれば
こんなに綺麗に!
扉の耐熱ガラスも外し
扉を磨いてくれています。
室内では 創業者のお父さんが
薪ストーブの本体のクリーニング
作業終了まで 私は立ち合い出来ず
帰宅したら 我が家のストーブが ピカピカ になっていました。
23年目のシーズンを迎える 我が家の薪ストーブ
22年間 妻と自己流でやっていた
煙突掃除
初めて プロに頼んだ 薪ストーブのメンテナンス
流石 ミスター薪ストーブ 石川さん!
素晴らしい仕事に感動です。
ありがとうございました!
薪ストーブ ヨツール F400 両開きタイプ
Woody Days
安食 一
もくよう連 山形県金山町視察
皆さん こんにちは。
朝夕 少しずつ 涼しくなり
過ごしやすい季節になってきました。
10月12、13日 もくよう連主催の
「山形県金山町視察」に参加致しました。
山形県北東部にある金山町
人口約7000人 雪深い地域。
昭和59年 「街並みづくり100年運動」を提唱。
金山町では 昔から水路があり
各家々に水が供給され 庭には鯉をかい
水の浄化と急な来客やお正月などに
食べていたそうです。
私の亡き父も 山形県出身で
お正月に 鯉こくを毎年作ってくれました。
雪深い 金山町には 屋根付きの
木造の橋があります。
私の師匠の秋山先生の同級生
東京藝術大学卒 片山和俊先生の設計
良質な金山杉をふんだんに使い
金山大工の技術と片山先生の設計力の結集
雪深い冬 小さな子供達の通学のために造られたそうです。
2日目の午前中は金山杉の見学
樹齢300年の大美輪の大杉
毎年 私も西川材の伐採見学を行っていますが、
こんなに大木な樹齢300年を超す 杉の山を観たことがありません。
自然の偉大さと 圧倒的な大杉の存在に
感動しました。
午後から 益子先生設計
金山町火葬場の見学
道路からのファサード
アプローチ
勾配天井の廊下
まるで 森の中にいるような 空間
コンクリート打ち放しの内外装と金山杉の調和
自然に溶け込んだ 落ち着いた空間
大切な人を 気持ちよく送り出せる
素晴らしい建築だど感じました。
今回の金山町視察を企画 運営して
頂いた もくよう連幹部のみなさん
本当に貴重な体験をさせて頂きました。
改めて感謝申し上げます。
Woody Days
安食 一
秋山設計道場 9月 155回
皆さん こんにちは。
今日で9月も終わってしまいますね。
今週の半ばは とても暑かったですね。
私は 膝の手術後 お陰様で順調で
27、28日は 東京都大田区の
創建舎さん ホスト工務店の
秋山設計道場に参加してきました。
北は山形県から 南は鹿児島県まで
全国の工務店の経営者並びに設計スタッフの方が参加しました。
今回の敷地は 大田区内の
ある敷地 約18坪。
埼玉県 飯能市の現場が多い Yutakaでは
あまりない経験のない 準工業地域 第二種高度地区
道路斜線制限 準防火地域など
法令上の制限がある土地でした。
課題要望
30代夫婦 子供2人
リビングダイニングでゆったり
家事動線 寝室と書斎
ファミリークローゼット バルコニー
でした。
1階 寝室 と 南西側に書斎と クローゼット
水回り と アウトドア収納の土間玄関
2階 リビング ダイニング キッチン ベランダ
北側に パントリーまたは クローク または子供部屋
お客様が 自分で生活環境が変わる度にカスタマイズできる部屋
3階 子供部屋
と計画しました。
今回 約30名の道場生
30通りの図面を観て
設計者のプレゼンを聴き
秋山先生の考えを学び
今回も とても 良い気づきを頂きました。
学べる環境に感謝致します。
Woody days
安食 一
小さな土地の設計
みなさま こんちちは。
今日は とても気持ちの良い日曜日ですね。
ピクニックや散歩など い~い感じ
ですね。
昨日は お客様と埼玉県内の敷地を観てきました。
小さな土地でしたが、南側の空が大きく
2階リビングにすると 今日のような日は
風が南から北に抜けて 気持ちの良い
キッチン ダイニング リビングになると思います。
小さな 土地の 良い所(長所)を見つけて 活かす
その土地の魅力と お客様の暮らしが
明るく 楽しく ゆたかになるように 設計する
なんか わくわく してきました。
Woody days
安食 一
ミャンマーから
皆さん こんにちは。
左膝のオペから 1週間。
リハビリも順調に進み 本日左足1/3加重のテストにも
合格し、無事に明日退院が確定しました。
会社には14日 木曜日から出社します。
ご心配をお掛けした皆様と社員のみなさんに
感謝の気持ちでいっぱいです。
ところで 私のベッドのとなりに 同じ膝のオペをした
ミャンマー人の男子がいて とても仲良くなりました。
私より3日前にオペをしましたが、術後の痛みにとても苦しんでいました。
3日前より痛みも減り お互いの仕事の話をするようになりました。
23歳の彼は 将来何をしたら良いのか わからないと悩んでいました。
私も若いころは 同じような悩みがあった話をしたり、今の仕事が楽しいことや
自分が時間を忘れて夢中になれることを見つけることが
大切だと 彼と長い時間話しました。
また、お互いの国の文化や宗教 両親のことなど話し とても仲良くなりました。
明日 私の退院が決まると お互い寂しくなり
記念撮影となりました。
ミャンマーから 来日して1年
彼にとって とても不安な手術だったと思います。
S君 がんば~~
また 会いましょう!
Woody Days
安食 一
アイシング
みなさん おはようございます。
術後6日目の朝です。
お陰様で 左膝は 全くと言っていいほど
痛みもなく 順調に経過しています。
現在は松葉杖を使い移動。 左足には 体重を掛けることができません。
よって むくみ があり 左膝のアイシングをしています。
5日間で みるみる 左足が細くなってきました。
明日 松葉杖歩行にて左足に 1/3加重での歩行が可能であれば
12日 火曜日に退院になる予定です。
入院生活の残り2日になります。
Woody days
安食 一
無事に手術が終わりました。
皆さん こんにちは。
昨日は 下直竹の家が無事に上棟し
天候にも恵まれ 安心致しました、
私事ですが、9月4日 月曜日に
左膝の 前十字靭帯並びに半月板の手術を
行い無事に終了致しました。
昨日は 補助をしてもらいながらの
車いすでのトイレの練習と実践です。
豊岡第一病院の看護婦さん 皆さん
思いやりがあり 本当に助かります。
今日から リハビリの先生に松葉杖の練習を
お願いして 許可がでれば 一人でトイレにも
行けると思います。
改めて 医療現場で24時間働いている方々に
敬意と感謝の気持ちでいっぱいになりました。
健康は本当に 大切だと
実感しています。
代表取締役 安食 一