2016年 6月
棟梁への道
こんにちは。
暑いですね。
今日は梅雨の晴れ間の月曜日。
明日からまた梅雨空が続くみたいです。
水不足も解消されればいいのですが。。。
このところ鳩山の家と広瀬の家の往復です。
鳩山の家ではカズマが頑張っております。
このところの雨で出来なかった屋根の残工事
真っ黒に日焼けして玉のような汗をかいています。
彼も私のところに弟子入りして6年。
立派な棟梁を目指して、毎日私に怒られています(笑)
私はなるべく手を出さず、カズマに任せて見守ります。
工期や材料の手配。関連業者さんとの絡み。
棟梁になるために越えなければいけない壁。
私も若い頃、夜も眠れず、食欲はなくなり、毎日の仕事に呑まれ
苦しい時期がありました。
たった一人、現場で材料を見つめ何から手を付けて良いのかパニックになり
迫りくる工期のプレッシャーに押しつぶされそうになりました。
カズマは今、そこまで感じているかどうかは分かりませんが(笑)
独立する前にそんな体験も大事かと思います。。。
カズマが棟梁になる日を。
棟梁となった彼と酒を飲む日を。
心待ちにしています。。。
棟梁 安食 保
カットモデル
皆さん こんにちは
代表取締役 安食 一です。
先日 弊社のブランディングをしていただいている
それからデザインさんのセミナーに参加してきました。
「考える種を蒔く人」 第2回
ヘアスタイリストが仕掛ける戦略的パーソナルブランディング
第一部では それからデザインの代表 佐野さんと ヘアスタイリスト Terrace AOYAMA
代表の綱島さんとのトークセッション
異業種ではあるのですが、 お客様との接し方 お客様の要望に対するプロとしての対応
二人の経営者としてのお話 大変勉強になりました。
第二部では 実際に綱島さんのヘアスタイリストとしての仕事をライブで観る企画
そこで 当日 誕生日の私が立候補をしてカットモデルになりました(笑)
いや~ 緊張したといいますか、 初めて味わう気持ちで
カットされている間 どんな表情をしたらいいのか 参りました~(笑)
綱島さんは カットしながらも 参加者からの質問に
答えられ やはり ハサミを持っているときの 言葉の力やオーラの違いを
身近で感じることが出来ました。
カット前
カット後
スッキリしました(笑)
実は写真では分りにくいですが、私の濃い眉毛も人生初めてカットしてもらいました。
眉毛をそのまましておくと 長く伸びる毛が出てきて
老けて観えてしまうそうです。
第二部の終わりにサプライズで 誕生日ケーキを頂きました。
佐野社長がマイクを持って 皆さんと共に
~ Happy birthday to you ♪
歌ってくれました。
ありがとう~
毎回 それからデザインさんのブランディングセミナーには
参加しています。 今回も本当に参考になりました。
ヘアスタイリストの綱島さんとのご縁にも感謝致します。
佐野社長 それからデザインの社員の皆様 今後とも
yutakaのブランディング よろしくお願いいたします。
とても たのしい 思い出に残る 誕生日の夜になりました。
代表取締役 安食 一
親方はつらいよ
こんにちは。
暑いですね。。。
先日、鳩山の屋根で痛めた腰。
こりゃ参ったなぁ。。。って思ってましたが、弟子のカズマにコキ使われて
外壁の耐力面材「モイス」を貼っていたら腰が軽くなってしまいました(笑)
このモイス、メチャクチャ重いんですよ。
ちょっと一人では無理かな。。。って思ったのですが、カズマが次から次へと運んでくるので
「重くて持てな~い♪」と、弟子には口が裂けても言えず、涼しげな顔で必死に貼りました(笑)
おかげで腰の可動域も回復するわ、晩酌のビールは旨いわで(笑)
一番は親方の面目を保てた事かな。。。
そんな訳で、元気に広瀬の家と鳩山の家の往復で頑張ってます(笑)
広瀬の家は樹脂サッシも取り付け完了!
塗装屋さんが外部を塗ってくれましたよ~
こちらも自然塗料のリボス。
色が付くと引き締まりますね~
玄関引き戸も入りました。
う~ん。
早く足場を撤去したい!
どんな姿を見せてくれるのかほんと楽しみ!
こちらは鳩山の家。
屋根の上の断熱層を施工中。
雨が降りそうだから急げ~!
鳩山の家は薪ストーブがあるので煙突(チムニー)も付きました。
ここは特に防水に気をつけます。
今年のクリスマスにはこの煙突からサンタさんが来るかもね。。。
今度、お嬢さんが来たら言ってあげよう!
よっしゃ!今週もがんばるぞ~!
棟梁 安食 保
日高市 楡木の家 地鎮祭
皆さん こんにちは
先週末の土曜日は 35度ぐらいになり
猛暑日で暑かったですね~
暑いと言えば、川遊び!
7月16日 土曜日 11時~15時 日高市 巾着田のドレミファ橋の近くで
OB宅見学会とOB交流会(BBQ&川遊び)を行います。 暑い夏の日を
思いっきり楽しみましょう!
さて 本日 日高市 楡木の家 地鎮祭を執り行いました。
土地探しからご一緒させていただき 日高市の埼玉開発さんのご紹介で
素晴らしい土地にご縁がありました。
素晴らしい天気の中 地鎮祭が始まりました。
神主さんは 狭山市柏原の白髭神社の宮本さん
いつも ありがとうございます。
ご主人も初めてのことで少し緊張気味でしたが、丁寧に鍬入れの儀を
執り行っていただきました。
お客様と神主さんと私で記念撮影
地鎮祭も終わり いよいよ 工事着工です。
安全第一 !
「ずっとこの家に住みつづけたい」
木のやししい香り あたたかい家族の笑顔
のためにスタッフ一同頑張ります!
Woody Days
代表取締役 安食 一
BBQイベント下見
こんにちは
今日は社長と7月に行うBBQイベントのため、日高市の巾着田という場所を下見してきました。
森に囲まれた水辺はすごく気持ちがいいですね。
場所も広いので、OBの方々やこれから新築・リフォームをご検討しているご家族で賑やかになればいいなーと考えています。
有料駐車場の一番奥にこんな入口が見えてきます。
入口をくぐって、緑道を歩きます(300mくらいかな)。
この緑道が本当に気持ちが良かったです。もう仕事のことは完全に忘れてます。
でも、途中にはこんな表示も!!
自然の中で遊ばせてもらう者として、最低限のマナーは守りたいものです。
今回のBBQ会場はこの橋が目印です。
なぜかお茶目な紳士がフレームインしてきましたw
渓流は浅く穏やかなので、小さいお子様でも安心して遊んでいただけそうですね。
すぐ近くにトイレもあります。
さらに、こんなものも発見!!
そして今回のBBQイベントは、すぐ近くに建っているyutaka styleのお宅の見学会も兼ねています。
場所は、先ほどのドレミファ橋を渡って遊歩道を少し進むと見えてきます。
今年の春に完成した、こんなお宅です。
うちの代表は海パンを持ってくると意気込んでおりましたww
大人の方ものんびり楽しめるイベントになると思いますので、興味のある方は気軽に遊びにきてくださいね!
詳しいことは、後ほどHPにお知らせが掲載される予定です。
また告知ばかりになってしまいますが、今週末6月18・19日の狭山市の現場見学会もぜひお越しください。
出発!
こんにちは
雨の月曜日。いかがお過ごしでしょうか。。。
私は土曜日の仕事で古傷の腰を「ギクッ!」と。
日曜日は大好きなゴルフも泣く泣くキャンセルいたしまして
テレビでゴルフ観戦しておりました。
今日は強力なサポーターを腰に巻いて会社でパソコンにむかっております。
早く痛みが無くなればなぁと思います。。。
皆様もご自愛くださいませ。
さて、鳩山の家は10日に上棟しました。
快晴の空の元、順調に組まれていきます。
先日、ここで紹介しました「あこちゃんの落書き」も無事に納まりましたよ(笑)
全長16mの長~い片流れ。
迫力の景色。
YUTAKA Handmade 鳩山の家。
いよいよ出発です!
棟梁 安食 保
憧れの北欧スタイル 2
皆さん 6月の第一日曜日
いかがお過ごしでしょうか。
そろそろ サザエさんが始まるころかな。
「ル~ルル ルルル~ 今日もいい天気~」
サザエさんの歌のこのフレーズが大好きなんです。
さて 北欧スタイルのリフォームを前回のブログに続き
ご紹介します。
大きな ベランダのデッキ
北側の窓景の緑がきれいなんです。
こちらは 大きなリビング ダイニングの写真
床はもちろん 西川材の杉
そして かわいいモザイクタイルの洗面スペースと
一部トイレの壁紙が観えます。
窓の内側には植栽を楽しむスペースも作りました。
鉄骨造の2階部分の内装をスケルトン状態から
始めた北欧スタイルと埼玉県産の杉材のコラボ
6月18.19日 土日に完成見学会を行います。
見学会の詳しい情報はこちらへ
https://www.yutakakensetu.com/event/3073
代表取締役 安食 一
ふるさと
こんにちは。
6月になりました。
だいぶ日差しも強くなってきて気温も25度を超えるなんて日も。
もう少しで梅雨入りですし、今の晴れ間を大切にしましょう!
さて、6月に入って初日の昨日は「広瀬の家」の上棟式を行いました。
5月18日に建てまして屋根や壁の下地もほぼ終わっております。
ご主人様、建屋の四方清め
緊張した面持ちで(笑)
乾杯の前にご挨拶頂きました。
完成を楽しみに。事故が無いようにとお話しを頂きました。
大変おいしいお弁当と奥様のお料理を頂きました。
ノンアルコールビールも冷えていておいしかった~♪
お施主様ご家族は福島から埼玉にこられました。
そうです。3.11で被災され埼玉に。
ふるさとを離れ、知らない土地に来て5年。
ご縁を頂き、施工会社として選んでいただきました。
この「広瀬の家」を新しい「ふるさと」にしていただけるように。
全力で、こころをこめて。
棟梁 安食 保