hajime
海とビジネスとデザイン
皆さん こんにちは。
昨日は お休みを頂き、早朝より
千葉県一宮へ サーフィンに行って来ました。
特別な事が無ければ、毎週水曜日は早朝より
海に行きます。 今年で36年目のシーズンになりました。
朝一で1ラウンド ブランチを取り、お昼にもう一度
海に入り、昨日もサーフィンライフを満喫してきました。
その後、14時に一宮町を出発、都内へ。
車を運転しながら、「久しぶりに渋谷方面にいくな~」と独り言を。
若いころは 渋谷で洋服買ったり、原宿の Club D (ディスコ 笑)
で夜遊びしたり、学生時代のことを思い出していました。
なぜ 渋谷か言うと
今回、それからデザイン 佐野社長が担当している
「渋谷のビザインラジオ」にゲストとして
出演させて頂くことになったからです。
この番組は、ビジネスとデザインの関わりについて
語り合うラジオ番組。
毎週水曜日 17時30分~18時の生放送です。
それからデザインさんは 弊社のホームページ作成並びに
ブランディングをお願いし、2011年からお世話になっている会社です。
10年前 弊社のタイル屋さんのホームページを
それからデザインさんが作成したのを知り、
そのホームページに一目惚れ、直ぐに電話して
それからデザインさんに ホームページ作成の依頼をしました。
佐野社長との出会いがなければ、今のホームページも
Woody Days も生まれていません。
最高のビジネスパートナーです。
佐野さんは音楽も自分で作曲する多才なデザイナーです。
収録後も 仕事や音楽やサーフィン、昔話で
3時間ぐらい語り合いました。
佐野さんは 音楽
私は サーフィン
会話で、コロナ禍の中 人生にとって
不要不急って何だろう?
音楽を聴く事も映画を見ることも
やっぱり 大切なことで、
仕事やデザインにとっても大事だよね~ と。
アッ と言う間の楽しい時間を佐野社長と
共有できました。
佐野社長 ありがとうございました。
これからも 宜しくお願いいたします。
代表取締役 安食 一
▼アーカイブ放送▼
https://note.com/shiburadi/n/n7fae984be36b
書初め
新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
弊社は7日の午前中に社員さんと共に
初詣に行き、午後より通常業務を開始致しました。
さて、私は毎年元日に書初めをしております。
今年で11年目になりました。
今年は 純情 に致しました。
ふんわりとやわらかで、何のこだわりも不足もなく、
澄みきった張りきった心、これを持ち続けること
一年を通して 社員さんと協力会社さんと
共に安全第一に、ゆたかな暮らしの実現のために
頑張っていきます。
改めまして、本年も宜しくお願い申し上げます。
Woody Days
代表取締役 安食 一
共感
皆さん こんちには
2020年 最後の週末
いかがお過ごしでしょうか。
今年はコロナ禍の中、仕事の仕方や
家での過ごし方など、私たちの暮らしに
大きな変化を及ぼした一年だっだと思います。
思えば、今年の1月2日に書初めをしたときには
まさか、こんな一年になるとは思いもしませんでした。
今年の 2文字は 共感 でした。
お客様、協力会社さん、そして 一緒に働く仲間 社員さんと
仕事を通して共感し ゆたかな暮らしを創っていきたい
そんな思いで書きました。
因みに 来年の 2文字は 決めてあります。
今年も残り 僅かになりました。
Yutakaは 12月30日から6日まで
休暇を頂きます。
改めて、今年も多くのお客様との御縁を頂き
心より御礼申し上げます。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
2021年 日本並びに世界中の人々が
穏やかで 笑顔が溢れる 平和な一年に
なりますように 心より祈っています。
何気ない日常が ゆたかでありますように。
Woody Days
代表取締役 安食 一
入間市の家 お引渡し
皆さん こんにちは。
12月、最初の週末 どのようにお過ごしでしょうか。
本日 入間市の家でお引渡しがありました。
先ずは玄関前で 家族揃って テープカット。
イェ~~!
とても元気でわんぱくな男の子です。
そして YUTAKA 若手 大工チーム
手作りの木製 鍵の引渡し
COOL BOY !
まるで ロック ミュージシャン
エレキギターを弾いてるようですね(笑)
そして、床下点検口に潜り ピース !
お茶目な少年
こちらは スカイデッキです。
とても 和やかで 明るい雰囲気の中で
お引渡しをすることが出来ました。
建替えに伴う 引越し、住居の解体、
地鎮祭 上棟 そして 本日、お客様の御協力の
お陰で無事に、完成お引渡しとなりました。
k様、U様 本当にありがとうございました。
これからも この家で過ごす何気ない日常が
ゆたかで幸せ溢れることを
社員一同 心よりお祈りしております。
Woody Days
代表取締役 安食 一
秋山設計道場 京都 宇治
皆さん こんにちは。
今年も 残すところ1カ月となりましたね。
アッと言うに12月ですね。
コロナ禍の中、忘年会も出来ませんが
体調管理に気をつけて、良い新年を迎えたい思います。
さて、11月25、26日 京都府宇治市に行ってきました。
11月の秋山設計道場は、宇治市の
ツキデ工務店さんにて開催されました。
素敵な佇まいの会社です。
ツキデ工務店さんの
建築事例 マンション フル・リノベーションを見学させて頂きました。
ツキデ工務店さんの細部に渡る気配り、技術力、提案力等
学ばせて頂きました。
また、ツキデ工務店さんは 地元の平等院の仕事もされています。
平等院の近くを流れる 宇治川
今回の課題敷地は建て替えです。
南から北西に開いている
素晴らしい景観の敷地です。
私の課題図面ですが、今回も秋山先生から
新たな気づきと学びを頂きました。
先生は 私たちに「まどるな!」と言われます。
間仕切り過ぎずに、お客様の変化に
対応できるようにと。
改めて 全国で頑張っている工務店と
共に学び、共に成長し、良い木造住宅を
造り続けていきたいと思いました。
代表取締役 安食 一
秋山設計道場 大分
みなさん、こんにちは。
10月の最終日、アッと言う間に
今年も残り2か月となりました。
我が家もそろそろ 薪ストーブシーズン到来です。
さて、今回の秋山設計道場は 大分県別府市の
幸建設さんにて 行われました。
幸建設さんは 別府市にて 地域密着型の工務店さんです。
パッシブソーラーシステムを採用され
地元の木材を使われている設計施工の工務店です。
アプローチ と 日産 ローレル
小屋裏の書斎
吹抜け
FIXの窓とスチール製 フラットバーの手すり
別府市内の設計課題の敷地
南斜面 素晴らしい景観です。
課題敷地を観た後に 別府市中心部にある
別府市公会堂を見学。
時間外にも拘わらず スタッフの方が親切に
建物の説明をして頂きました。
今回のホスト工務店 幸建設の幸社長、設計、工事のスタッフの
皆さん 本当にお世話になりました。
その土地の風土に合った家づくり等
多くの気づきを頂きました。
これからも 秋山設計道場にて
生涯学び続けていきます。
代表取締役 安食 一
秋山設計道場 京都
皆さん こんにちは。
代表の安食です。
秋も少しずつ 深まって参りました。
先日、京都市の工務店 住暮楽さんにて
秋山設計道場に 参加させて頂きました。
住暮楽さんのお客様の家を2件 観せていただき、
社長のお宅に伺いました。
みんなで使える 掘りごたつ式のカウンター
ダイニングテーブル の先に ヨツールの薪ストーブ とキッチン
2階の子供部屋からは 素晴らしい景観
羨ましいです。
社長自ら 設計。
築9年の住宅。
地下室もあり、動線も素晴らしく 勉強になりました。
今回の宿泊先は 俵屋旅館
日本の文化を凝縮したような空間。
内庭を囲むように各部屋が配置さています。
西洋のホテルのような 社交的な場ではなく、
一人静かに ゆっくりとした時間を楽しめる場だと思いました。
日本の伝統建築と北欧の椅子との調和。
素晴らしい経験をさせて頂きました。
今回の秋山設計道場も数えて 125回目。
益々 お元気な秋山先生。
これからも ビシバシ 鍛えて頂きたいと思います。
代表取締役 安食 一
土地探し 蓮田市~さいたま市
皆さん こんにちは
代表の安食です。
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、緊急事態宣言が発令されるなか、
大手ゼネコンの建設現場で 工事の一時停止が始まりました。
yutaka では現在、現場において 3密などを
避けるため、なるべく少人数の職人さんで粛々と施工しております。
一日も早く 終息することを祈るばかりです。
さて、先日は蓮田市とさいたま市に
お客様と同行して、土地を観てきました。
最初の物件は JR 蓮田駅近くの分譲地
駅からの距離は良いが、線路の近くなので、音が気になりました。
2件目の物件も蓮田市
東側の景色が素晴らしい土地です。
遊歩道の向こうに元荒川と桜並木が観えます。
「ただ、土地そのものが 少し狭いかな~」 とご主人の感想。
3件目は さいたま市内の物件
土地も大きく 日当たりも抜群な土地
土地探しのポイントは 必ず 土地の中央に立ち 360度 ぐるっと
東西南北の景色を確認します。 日当たりや 住宅 樹木などの位置を
調査します。
更地であったとしても 将来、住宅などが建つことなどを予想して
置くべきでしょう。
駐車スペース アプローチ リビングの位置などを実際に
現地でイメージします。
後は 資金計画を確認しながら、上下水道の接続など
土地に伴う費用の確認も大切です。
この情報が 少しでも土地探しの方の
お役に立てたなら嬉しいです。
代表取締役 安食 一
住まい教室
こんにちは。
代表の安食 一です。
新型コロナウィルスの影響で、プロ野球やJリーグの開幕が延期になりました。
元高校球児の私としては、選抜高校野球は、なんとか 無観客でも
球児のために開催してほしいな~ と思います。
さて、先日の日曜日、住まい教室を行いました。
今回のお客様 Mさんは横浜から飯能に移住を検討中のご夫婦です。
住まい教室では 敷地の読み方、太陽のみち、道なりでない家など
家づくりを検討している方にとって、とても参考になる話が満載です。
住い教室では
実際に配置計画をして頂く、課題にも挑戦して頂きます。
1/100 のスケールで 駐車スペース 植栽 ウッドデッキ アプローチなども
検討しながら、家の配置計画を行います。
配置計画の課題を体験して頂くことで、
良い土地の見分け方が解ります。
土地にも 長所と短所があり、
その土地の良いところを活かす配置計画などを
ご理解いただけると思います。
是非、家づくりを検討している方、
お気軽にご連絡下さい。
代表取締役 安食 一
土地探し
皆さん こんにちは。
今日もぽかぽかで
まるで春のような陽気ですね。
さて 先日、以前から 家づくりのご検討を
されているお客様と飯能市の土地を一緒に観てきました。
土地を観る前に 昨年、飯能市内でお引渡しをした D様の家を
見せて頂きました。 新築計画では 薪ストーブを検討中のお客様。
D様に薪ストーブライフのお話しと、お引越しされ
約8か月になる 飯能での暮らしぶりをお話して頂きました。
土地探しのお客様とは 昨年の秋の飯能市 農のあるくらし
飯能住まいのイベントで お知り合いになりました。
当日は休日にも拘らず、飯能市 まちづくり推進課の小見山さんにも
同席いただき、飯能の土地柄や教育制度など飯能市の魅力について
お話頂きました。
https://www.city.hanno.lg.jp/nounoarukurashi
半農ライフ 休日は農業を楽しむ暮らし
都心まで約1時間の飯能市
都内に通勤もできる 田舎暮らしが 飯能市の魅力の一つです。
自然豊かな場所での子育てもいいですよね~
土地も御縁だと思います。
それぞれのご家族に会った 土地との良い出会いがきっとあります。
お客様にとって 素晴らしい土地との縁結びになれたらと思います。
代表取締役 安食 一