2015年 6月
足場撤去と地盤調査
こんにちは。
最近、高校生と中学生の娘達は部活動で日曜日の休みがありません。
なので、日曜日は妻とデート(笑)となる事が多くなりました。
近くに行ったことが無いお蕎麦やさんがあったので
散歩がてらふたりで歩いて行き、てんぷらなんかをつまみながら
昼間からお酒を嗜んだり。。。
きのうは次女の吹奏楽の発表会を観に行き
帰りに遅いランチでまた一杯。。。
休みのお昼はすっかり飲む時間となってます(笑)
まぁ、こんな穏やかな時間も良いもんだというお話しでした。。。(笑)
さて、高萩の家は足場が撤去されました
足場屋さんが手際よく解体していきます。
工事中、メッシュシートに覆われていて、全体像は図面でしか確認出来ないので
こうしてリアルに建屋を見ると、やっぱり迫力がありますね。。。
これから外構工事でウッドデッキや足場が撤去されないと出来ない工事が始ります。
また、これから始まります「脚折(すねおり)の家」は
地縄張りが終わり、地盤調査を実施しました。
表面波探査法という方法で地盤強度を測定します。
この方法は、人工的に極小さな地震を機械でおこし
その時に地面を伝わって行く波を利用する測定法です。
車にはパソコンが繋がっていて
リアルタイムで測定記録されていきます。
これを分析して地盤強度が強いのか弱いのかを判断します。
それにしても色んな技術があるもんだな~と
改めて思いますね。。。
この脚折の家は自分が大工として弟子のカズマと叩きます。
もうそろそろ梅雨も明けるかな。。。
また暑い夏が来ますね。。。
棟梁 安食 保
土台入れ替え
こんにちは。
最近、スポーツが面白くて寝不足です。。。
テニスやサッカー、昨日はゴルフの全米オープン。
観てしまうと眠れなくなって明け方ウトウトと。
結局最後まで観れずに何だかなぁと(笑)
でもやっぱりライブで観たいし。。。
来月には全英オープンもあるし。。。
困ったものです(笑)
さて、杉戸の古民家再生プロジェクトですが
大工さんが頑張っております。
解体も進み、構造材が姿を現しました。
傷んだ箇所も沢山ありますが
程度としては良い方だと思います。
やはり土台は入れ替えた方が良さそうです。
油圧ジャッキを何台も使って建屋を持ち上げます。
その場で刻み、入れ替えます。
微妙な高さはパッキンを使って調整します。
地元の大工さんにお願いしていますが
こんな現場はなかなかありませんので
弟子のカズマも毎日現場に行かせて勉強しています。
本物を直に見て、触って吸収して欲しいですね。。。
まだまだ始まったばかり
楽しんでいきましょう♪
棟梁 安食 保
長~い壁
こんにちは。
先日、近くの西武ドームにプロ野球を観に行ってきました。
1年振りくらいかな。。。友達4人で行きましたが、バックネット近くの
すごーく良い席で、ピッチャーの投げたボールの軌道が身近に感じられ
野球好きにはたまらん感じでした。
飲んべいばかりで行ったので、1イニング1杯のビールをと
意気込んでいましたが、自分は3回で(笑)
友達たちも4回でギブアップ(笑)
そんな事をやっていたので6~7回位には睡魔が(笑)
何しに行ってんねん!って言うと3人は口を揃えて「飲みに。」と
まあ、楽しかったしいい試合だったので良かったです。。。
さて高萩の家は外壁工事が始りました。
ガルバリウム鋼鈑のサイディング。
この日は暑い中、職人さんも大変です。
北側の壁面は7メートル以上で継手が無いため
4人で高さに別れての施工です。
こんな感じで(笑)
結構な迫力です。
貼りあがりが楽しみですね。。。
内部の造作は大工さんが頑張っております。
1階の杉フロアーが貼り終わり、枠の取り付けです。
真壁(しんかべ)の化粧柱に切り込みを入れて窓枠を取り付けます。
柱も枠材も杉です。
工事は順調に進み、梅雨明け頃には大工も終わっていることでしょう。。。
これから暑くなってきますが体調に気をつけて
安全第一で進めていきます。。。
棟梁 安食 保
順調、順調
こんばんは。
梅雨入りしましたね。。。
今日は良い天気でしたが、これからはジメジメと嫌な時期が続きます。
水分をとって体調を崩さないようにしたいですね。。。
高萩の家は木工事が順調に進んでおります。
外部のサッシ枠も取りつき、塗装も外壁が仕上がる前に終わらせました。
塗装屋さんが養生するのも大変ですからね。
ボケてますが(笑)。
2m開口の大きな窓。
建具と網戸を納める戸袋も完成。
なかなかの迫力です。
中では吹き抜けから2階、そしてロフトまで伸びる天井貼り。
先ずは石膏ボードの捨て貼り。
この後、シナ合板を貼って仕上げます。
こんな感じで。
5ミリの目透し貼りで仕上げました。
いよいよ木工事も後半戦に入り
1階のフロアー貼りや枠を付けていきます。
外部も天気を見ながら外壁の仕上げが始ります。
またご報告いたします。。。
棟梁 安食 保
母屋開始
こんにちは
なんだかはっきりしない天気ですが、梅雨入り間近ですかね。。。
趣味がゴルフなのですが、先日行った時は午前中けっこうな降りで
「いくら好きとは言え、こんな雨の中でもやるんだね」なんて笑って話しました。
梅雨入りすると仕事もゴルフも大変ですが頑張って楽しみたいと思います。
さて、久しぶりに古民家再生プロジェクトについて。
リフォーム前に引っ越しが終わりましていよいよ母屋の工事に入りました。
先ずは床の解体。
畳を上げ、粗床を剥がし、「根太(ネダ)と大引き」の状態です。
昔は製材も大変だったので、現代の様に「角」になっておらず
丸太の半割だったりします。
大黒柱も梁も立派ですね。。。
当時の大工さんはもちろん電動工具など無く
鋸や鑿、鉋やチョウナ等を駆使してこんなに大きな材料に向かってたんだと思うと
身震いがいたします。。。
少し分かりずらいですね。。。
長年の屋根等の荷重で下がってしまった土台やカマチを
「どうすんべ~」ってみんなで悩んでいるの図です(笑)
古い建物を改修するときこの様な事はつきもので
これを上手く納める面白さがあります。
時にはどうにもならんな~なんて事もありますが
なにか解決策があるはずだと、あきらめません。
土台もこんな感じで傷んでいるところも多々ありますので
その場その場で対処し修理いたします。
さ~てこれからが本番
古の職人に学ばせて頂きながら楽しくやっていきます。
それではまた。。。
棟梁 安食 保