yutaka
おしどり夫婦
こんにちは。
新たな年を迎えて10日ばかり過ぎましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。。。
私は新年を迎えるにあたって、「歩こう」と一念発起しまして
元日の早朝から妻と1時間歩くことをはじめました。
気が付けば私も今年46になります。
いつまでも若いつもりがいいおっさんです(笑)
これから先も楽しく仕事を続けたいし、趣味のゴルフも健康でなければ出来ません。
ちょうど妻も歩こうかなと思っていたようで、とりあえず今日まで続いております。
まづは1ヶ月目標で、そのあと3ヶ月、半年と目標を変え習慣になればと思ってます。
さて脚折の家は9日、10日で完成見学会をお施主様のご厚意で開催させていただきました。
9日は薪ストーブの火入れも。
ご主人、緊張気味に点火します。
奥様も心配そう。。。(笑)
無事に初めての火がはいりました。
このストーブ1台で家全体が温まり、空気も良く快適です。
奥様が用意して頂いたおしるこをストーブで温め
私たちに御馳走して頂きました。
甘さ控えめで本当に美味しかった。
薪ストーブとおしるこで身体の芯から温まりました。
お施主様ご夫婦で家具のレイアウトやカーテン等
楽しそうにお話していました。
YUTAKAでも話題?のおしどり夫婦です!
いつまでもこの家で寄り添いながら幸せに暮らしてほしい。
只々、そんな想いだけです。。。
この度は見学会にご協力頂き、ありがとうございました。
棟梁 安食 保
左官工事
こんばんは。
三連休ですね。。。
今日は良い天気でしたが、下り坂のようです。
お休みの時に天気が悪いとテンションが下がりますよね。。。
「あぁ。。せっかくのお休みなのに。。。」って家に閉じこもったりして。
かえってお休みの方が疲れるのは家でゴロゴロした時だったりね。
あぁ・・・どこか遠くへ行きたいな。。。
さて脚折の家は順調にすすんでいます。
外壁の左官工事
職人さんが丁寧に塗っていきます。
う~ん。
仕上がりが楽しみ。。。
この現場は12月19.20で完成見学会を予定しています。
完成して綺麗になった外壁を観にいらしてください!
では素敵なお休みを。。。
棟梁 安食 保
悩んでなやんで
こんにちは
今日は15時から会社に戻りデスクワークです。
パソコンにむかって見積もりや工程表の作成等の仕事をしていると
肩が凝ったり腰が痛くなったりと、結構疲れます。。。
元々デスクワークには向いていないと職人の世界に飛び込んだのですが
間違ってはいなかったように思います(笑)
デスクワークも慣れてきて楽しくもなってきましたが
早くこっちの「世界」にも馴染みたいものです。。。
さて、そんな訳で
うん。
我ながら、机に向かっているよりカッコイイ(笑)
YUTAKA Handmade 「巾着田の家」
墨付けが終わり、弟子のカズマが刻んでいますが
「久々に俺も刻むか!」と鑿を持ちました。
やっぱ、楽しい~♪
杉の梁に鑿の切れる音、玄能のリズムも心地いい。。。
「やっぱ、おれ大工だな。。。」とニヤケます(笑)
見習いの時には感じなかった感覚です。
少し時間は掛かりましたが「追掛け」と言う継手を刻んでみました。
これは棟木(むなぎ)といって、屋根の一番高いとこの梁です。
上端は屋根の勾配で削ってあります。
カズマも大分、精度と時間がレベルアップしてきました。
鉋の切れ味に悩む事が多いのですが、そこは皆が通る道。
ポイントは教えますが自分で掴むしか方法はありません。。。
自分が小僧の頃、鉋が切れなくて親方や兄弟子に怒られ、馬鹿にされ
本当に悔しくて、現場で隠れて泣いていました。
鉋なんて触りたくもないと思いましたが、そういう訳にはいきません。
来る日も来る日も刃を砥ぎ、鉋台を調整し、本を読んだり、兄弟子にアドバイスしてもらったり。
そうしてやっと「キレる」ようになったのです。。。
初めて自分の仕込んだ鉋から薄~い鉋屑がシュ~っと音を立てて出た時の感動は
今でも鮮明に覚えています。
削った材料を手で触れてみるとツルッツルで鏡のようでした。
うちの長女は緩奈(かんな)といいます。
勿論、鉋からとりました。
自分に女の子が生まれたら絶対に「かんな」と名付けようと決めてました。
カズマが鉋の切れで悩んでいる時に「おまえ、今、娘ができたらかんなって付ける気になるか?」
と聞いてみました。
「わかんないです。。。」
まだまだですかね。。。(笑)
カズマが悩んで鉋を調整している姿は20年前の自分と同じです。
自分もまだまだですが、お互いに本物の鉋のキレを目指し
精進あるのみですね。。。
ガッチリ組まれた継手。
技術もガッチリ掴んでほしいですね。。。
棟梁 安食 保
西川材産地見学会
こんにちは!
今年も気が付いたら残り2か月を切ってました。
はぁ・・・早いなぁ。。。この間正月が終わったと思ってたんですが
もう年末が近づいてるんですね。。。
いかん、いかん!
ため息をつくと幸せが逃げちゃいますね。。。
良い新年を迎えらえるように頑張りますか!
さて、先週末の土曜日は「西川材産地見学会」を行いました。
みんなで山に入り、杉、桧のを沢山みてきました。
実際に間近で切って頂きました!
狙った方向に倒す技術はお見事!
樹齢70~80年の杉ですが、倒れるときは大迫力でした。
子供さんも近づき大興奮でした!
大工もそうですが、林業の方も若い方が少なく
後継者不足の問題は深刻です。
今回の職人さんはとても若かったですが素晴らしい技術を持ち
活き活きと仕事をしていました。
なんとか若い職人さんを増やし、将来に続けてほしいですね。。。
原産地の後は製材所です。
丸太の皮を剥き、製材していきます。
大きなのこぎりで製材します。
こうして立派な建築資材になっていきます!
中には樹齢300年の桧もあり、自分も興奮しました!
最後はプレカット工場に行き
製材した材料は柱や梁の木組みになるところを見学しました。
今回の見学で皆さんの家がどう造られるのか
理解されて参加者の皆さんも満足されてました。
ご興味のある方は次回、是非ご参加ください!
棟梁 安食 保
古民家~その後
こんばんは!
日本シリーズが終わりましたね。
ホークスの強さを見せつけられました。
古田、池山、広沢がいた時代、僕はヤクルトファンでしたので
今回の日本シリーズはヤクルトを応援してました。
山田の三打席連続HRは鳥肌が立ちましたが、残念でした。。。
来年は地元ライオンズに頑張ってもらいたいです。
さて、久しぶりに古民家再生の現場です。
大工さんの頑張りで見違えるように綺麗になりました。
工期は少し遅れ気味ですが、古民家と言う事を考えますと順調なのかと。。。
外部の左官補修も綺麗に仕上がりました。
足場が取れるのが楽しみです。
大変な仕事ですが本当にやりがいがあります。
今回の経験を生かし、また挑戦したいですね。。。
それでは良い週末を。。。
棟梁 安食 保
秋の夜長
こんにちは
朝晩、寒くなりましたね。。。
オーストラリアに修学旅行に行っていた長女は昨夜、無事に帰ってきて
「寒っ!!」って言ってました。
ほんと楽しかったみたいで夜10時過ぎに帰ってきましたが
ず~っと話してました(笑)
いい経験をしてきたんだな~と嬉しくなりましたね。。。
さて先週末の土曜日に2ヶ月前に御引き渡しをしました
「高萩の家」をお借りいたしまして「秋の夜長」と言うイベントを行いました。
この日は午後、薪ストーブの火入れ式があり
新しいストーブに命を吹き込みましたのでストーブも見ながら楽しく過ごしました。
おなじみの薪ストーブ野郎、ファイヤーワールド埼玉http://www.fireworld-saitama.com/の石川さん(左)
からご指導頂き、ご主人も頑張って薪をくべていました(笑)
そとでは、石川さんがもってきてくれたアウトドアオーブンにも火が入り
ここで色んなものを焼いて食べました。
これから建てさせていただく「鳩山の家」の奥様がメインになって
調理して頂きました。
僕は食べるのが忙しくて、なかなか写真を撮れませんでしたが
このおもちはとてもおいしく一人で何本も食べてしまいました(笑)
お味噌をつけていますが、このお味噌も奥様の手作り!
ほんと美味しかった~♪
今回のイベントを通してOB同志やOBとこれから建築するお客様との
自然な交流が出来た事に本当にびっくりしたし、嬉しく想います。
こんな素敵な空間を提供いただきましたお施主様、料理を一生懸命作っていただいたお客様
ご来場いただきましたOBのお客様、新規のお客様。。。他、お仕事関係の仲間たち
すべての方々に感謝です。
こんなイベントをこれからも沢山計画したいと思います。
最後に、みんなで写真を撮ったんですが、夜のため、カメラの設定を変えたところ
変なとこいじくっちゃったみたいで、画像サイズが大きすぎて載せられませんでした(笑)
加工用のソフトもあるのですが、今回はやめておきます。。。
楽しみにされていたお客様。大変申し訳ありません。。。
棟梁 安食 保
やっぱ、西川材
こんにちは。
さわやかなお天気がつづきますね。
こんな季節だと何をするにも前向きになって楽しいです。
高校2年の長女は、修学旅行でオーストラリアに行っています。
高校生で海外なんて贅沢だな~と思っていましたが
たくさんの事を吸収して大きくなって帰って来てほしいと願うのです。
今日は、明日のイベントの為の準備をしました。
脚折の家や巾着田の家で出た刻みの端材を使って
ベンチをつくってみましょう。
わざわざ新しい材料を使わず
作業場で余っている材料でつくります
できた~♪
プロが作ったとは思えないクオリティの低さ(笑)
余った梁に板をビスで打ち付けただけ!
まぁ、こんなラフさもアリかなと(笑)
しかしながら座り心地は。。。良い!
やっぱ、西川材だね(笑)
なんとも柔らかいおしりの感覚。。。
これ、俺んちにも作ろうかな。。。
棟梁 安食 保
YUTAKA Handmade 巾着田の家
こんにちは。
過ごしやすい日が続きますね。。。
仕事もゴルフ?も良い季節になりました(笑)
このところ一生懸命やっているゴルフは一生懸命やればやるほど
上手くならないような気がして悩んでおります。。。
昔から運動神経には自信があり、なんでもそれなりにこなして来ましたが
ゴルフは上手くいきません。。。
はぁ。。。明日起きたらめちゃくちゃ上手くなってないかな。。。
さて、脚折の家は上棟して順調に進んでいます。
平行して巾着田の家の墨付けも進み、今週からカズマが刻み始めました。
土台は刻み終わりました。
脚折の家で注意された事を踏まえて
一生懸命刻んでおります(笑)
通し柱に組まれる仕口(左)
梁と梁を継ぎ合わせる「継手」(右)
まだまだ時間は掛かりますが(笑)
明日から日曜日まで三日間
都内で研修に行ってまいります。。。
YUTAKA Handmadeはまた来週。。。
棟梁 安食 保
脚折の家~上棟式
こんばんは。
なんか高速混んでんな~って、三連休か!
なんだか最近、連休ばっかですね。。。
みんなどこ行くのかな。。。
いいなぁ~。俺も遠くに行ってみたいな。。。って
高速を走る車を見て思いました。。。さっ、仕事仕事(笑)
今日は、先日建てました「脚折の家」の上棟式を行いました。
外壁下地も粗方終わり、粗床も決まりましたので
上棟式の前に電気屋さんと照明位置やコンセント、スイッチの位置を
図面と照らし合わせて確認、打ち合わせをします。
やはり、図面上で見るのと実際現場での感じは感覚のズレがありますので
こうして配線前に確認しておくことはとても重要ですね。
すっかり暗くなってしまいましたが、お神酒と米、塩にて四方清め。
お施主様も初めてなので説明を真剣に聞きます。。。
ご主人様からご挨拶。
家を建てる想いを熱く語られました。
今回、YUTAKA Handmadeとして、手刻みになった事を喜んで頂きました。
自分も大工として、コストや工期、いろんな事情でプレカットが「当たり前」になっていましたが
久しぶりに墨付けをして気づかされる事が沢山ありました。
解決しなければいけない課題は山ほどありますが
これからもできる限りYUTAKA Handmadeを進めていきたいと思いました。
さいごに揃いの法被を着て。
ご家族の想いを形に。。。
御上棟、おめでとうございます。
棟梁 安食 保
外部下地
こんばんは。
良い季節になりましたね。。。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
僕は、おなかの出っ張りが気になりはじめた(結構前から)ので
毎日の晩酌を週何日か休もうと思っているのですが
食べるものが美味しい季節のせいで休肝日がやってきません(笑)
はぁ。。。10年前、煙草はスパッと止められたのですが
お酒の方が難しそうです。。。
さて、脚折の家は屋根、外壁下地と進んでおります。
今週の「爆弾低気圧」も無事に乗り切りました。
外壁下地のモイス
かなり重い部材なので貼るのに一苦労。
屋根野地はJパネル。
仕上げ兼用です。
天井を貼りません。
いい感じに仕上がりました。
脚折の家が建ったので、掛け持ちで巾着田の家の墨付けも始めます。
こちらも順次アップしますので良かったらチェックしてください。
今年もあと三か月を切りました。。。
もうひと踏ん張り、頑張りますか。。。
良い週末を。
棟梁 安食 保