yutaka
54期 経営方針発表会
皆様 こんにちは。
今日は 暑いですね~
本日は 弊社1階カフェ
GRIN LABO 1周年記念の
イベント開催しています。
さて 昨日は ゆたか建設株式会社 第54期経営方針発表会を
開催致しました。
前半は 専務より 現場スタンダードについて
現場の 安全対策 整理整頓 仮設トイレの美化等
の発表。
後半は 私が 53期の振り返り と54期の方針発表
今期より取り組む Yutakaの 3つの コアバリュー
対応力
デザイン力
施工力
についても 発表させて頂きました。
協力会社様 取引銀行さん マーケティングや財務でお世話になっている
方々 ご参加頂き ありがとうございました。
これからも 経営理念 「暮らしを楽しむ ゆたかの家」
の実現のため 日々努力を重ねて参ります。
皆様 これからも どうぞ 宜しくお願い致します。
Woody Days
安食 一
Yutaka 薪ストーブ クラブ 薪割 イベント
皆さん こんにちは。
本日 Yutaka の薪ストーブオーナー様の
薪割 イベントを開催致しました。
本当は 昨日開催する予定でしたが
雨天のため順延になり 残念ながら
4家族の方が 不参加になってしまいました。
最初に ファイヤーワールド埼玉 石川さんより
油圧の薪割機の 取扱説明
少し 緊張気味のお二人
安全第一で作業開始
天気にも恵まれ
軽トラック いっぱいになった薪
今回 軽自動で参加の M様
段ボールで社内養生して 運びます。
早めのランチ
石川さん お勧めの 美味しい うどん屋さんにて
ファイヤーワールド埼玉
石川さんの ご協力のもと
13時半ごろ 無事に終了。
燃える男 ミスター薪ストーブ
石川さん 本当にお世話になりました。
次回 4月13日 日曜日 9時より
第2回 薪割 イベント開催致します。
Yutaka 薪ストーブユーザーの方
是非 ご参加ください。
Woody Days
安食 一
井端設計道場 3月
皆さん こんにちは。
最近 首都圏 埼玉も雪が降りますね。
私は3月6,7日に北海道に行ってきました。
私の設計の師匠の一番弟子 井端明男先生の設計道場に
参加させて頂きました。
井端先生が 北海道内に残した公共建築は300件以上
数々の素晴らしい住宅を設計された 尊敬する先生です。
最初の見学は 北海道 長沼町 お蕎麦屋さん ほくほく庵
流石 北海道 銀世界
井端先生のプラン
ポーチを真ん中に 東西に 店舗と住宅をゾーニング
みんなで 先生のスケッチを まるで 美術の絵を観るように眺めています。
オーナー様 手作りのかわいい ポスト
お洒落なトイレ
2件も同じく 長沼町のギャラリーあまりや を見学
低く抑えた カッコイイ 外観
いつもお世話になっている 北海道 ホクシンさんの小林さん
私の好きな色 ダブブルーの窓
こちらも 私の好きな ノルディックレッドの玄関ドア
玄関から観た 木造のカーポート 床は 枕木
絶景の リビング
洗面 脱衣
かわいい帽子を被られているオーナー様
「20年経っても 凄く良いのよ この家」
と 言われた 井端先生
「この景色とオーナーさんのセンスが良いんだ」と言われ
廻りの門下生は
「井端先生しか この設計はできません」と
建築談義は続きます。
最後に先生の 20年前のプラン
も~ 凄いの一言
私は ほんと恵まれています
こんな 素晴らしい先生のもとで
設計をこの歳になっても 学べる
建築って ほんとに楽しい
Woody Days
安食 一
~埼玉で自然素材の家を建てる会社~
秋山設計道場 2月 山口県
皆さん こんにちは。
2月もアッと言い間に 月末になり
週末は3月になりますね。
先日 秋山設計道場 2月開催にて
山口県まで行ってきました。
今回のホスト工務店は 年間30棟以上
新築工事を引き渡している 山口県を代表する
地域工務店の 原工務店さんです。
原工務店 設計士 石橋さんのご自宅を拝見させていただきました。
眺めのより ダイニング
ダイニングから観える 離れ
吹き抜けから観た ダイニング
コンパクトで居心地の良い住宅です。
全国各地から 地域工務店の設計士が集合
今回の課題敷地は 南側に住宅が密集していることや
北側の眺望が良かったこと等を考慮して
2階リビングと 1階の離れ と子供部屋に屋根を掛け
その上部をスカイデッキとしました。
今回も学びと気づきのの多い 秋山設計道場でした。
ホスト工務店の原工務店の皆様
大変お世話になりました。
Woody days
安食 一
七段
皆さん こんにちは。
私は20、21日 名古屋市に行ってきました。
毎年1月の 秋山設計道場は
名古屋市緑区のコスモホームさんで開催致します。
先ずは コスモホームさんの引渡し前の現場視察
吹き抜けのカンターに ヤコブセンのアントチェア
いつも一緒に学んでいる
建築大好き 千葉県 佐野工務店の佐野社長
次に 同じく 名古屋市緑区の
オームラ設計さんのモデルハウスを視察
みんな 納まりや 設計手法談義で 盛り上がっています。
次に 今回の 課題敷地確認
オームラ設計さんの 事務所設計
ただし 7年後には 住宅として 売却する
また 7台の駐車スペース確保
かなりの難題
高低差 1.7m 2方向道路
今回の 私の課題設計です。
西側に 機械式の立体駐車場を設置して 社員さんの
車を6台 確保するという考えです。
秋山先生からの フィードバックについては
個別に お答えさせて頂きます。(笑い)
そして
約30年前に 秋山先生が設計した住宅の視察
高さを抑えた 外観 3回目の見学ですが
何回観ても い~んです!
秋山先生が アプローチの階段を上がっていきます。
実は 現在 コスモホームの森井設計部長が
14年前からお住まいになっておられ
秋山先生も 我が子を見守るように
ご自身で設計された 30年前の住宅を 安心して
観られておられました。
そして 20日 午後からの視察スケジュールを終え
翌日 21日は 9時から12時まで 課題敷地の即日設計
その後は 毎年恒例の 設計段位の授与
お陰様で 今年も 一つ繰り上がり
7段を 頂きました。
今年も秋山メソッドを学び 設計の精義に熟達することを守り
来年 8段の黒帯を目指し 精進してまいります。
秋山先生 本年も宜しくお願い致します!
Woody Days
安食 一
薪ストーブのある家 + 自分でカスタマイズできるスッピンの家
皆さん こんにちは。
昨夜は ゆたか建設協力会社様と新年会が行われました。
皆さん 現場を早めに切り上げて頂いたり、
遠方よりお越し頂いた方もいらっしゃいました。
協力会社の皆様 ありがとうございました、
さて 先日 日高市内で工事中の 薪ストーブのある家にて
オーナー様による壁の塗装工事を行いました。
こちらの家の内装の壁は 国産のカラマツ合板仕上げになります。
「Yutaka スッピンの家」
一部の壁を白くしたり 有孔ボードで仕上げたり
漆喰を塗ったり 自分の好みでカスタマイズできる家
先ずは トイレの中の 一面を ぬりぬり
オーナー様の手慣れた 刷毛裁きを観た塗装屋さんが
「本当に 初めてですか? とても 上手!」 と 驚いていた様子。
階段の手すり にあたる壁は
安全上 危ないので 塗装会社社長 河野さんに任せることしました。
この壁は 当初 塗る予定ではなかったのですが
近くの大きな壁を白く塗るかどうか 私もオーナー様も
一緒に現場で 考え 悩み
最後は 私の 「○○さん この壁 塗りましょう!」
少し 強引とも言える 推し? で塗りました。
結果 とても 階段 が ワクワクする 空間になり
ホットしています。
いよいよ 明日 薪ストーブを設置。
21日 午後は 薪ストーブの火入れ式。
とっても楽しみです。
2月1日~9日 まで
オーナー様のご厚意にて完成見学会を行います。
是非 観に来てください。
薪ストーブに火を入れてお待ちしております。
Woody Days
安食 一
2024年 西川材伐採見学会
皆さん こんにちは。
昨日は 第36回 西川材伐採見学会を
開催致しました。
今回 伐採をして頂いた職人さんは
Yutakaで13年前に新築した建て主の齊藤さんです。
建築に適している 良質な木材 西川材の特性や
林業の現状 仕事の苦労話など お話頂きました。
普段 こんな 急斜面でのお仕事
本当に 有難いですね。
木と 林業に携わる方々に
感謝すると共に 木を大切にしなくてはいけないと
改めて思いました。
カメラ目線の齊藤さん
いつも お茶目でニコニコ
ナイスガイです!
毎年 参加頂いている 飯能市 I 様
高校2年生の息子さん 大学は 林業を学べる
学科に入学する予定だそうです。
将来とても楽しみですね。
初参加の F様
とってもいい笑顔
I様と元気いっぱいの男の子
OBのS様と可愛い姉妹
一年に一度 西川材伐採見学会を行っています。
毎年 実際に伐採する現場に行くので
毎回 同じ環境ではありません。
今回 結構急こう配で
参加された方は 筋肉痛になっているかたも
いるかもしれませんね。
毎年 ご協力を頂いている
フォレスト西川の
新井さん 原さん
ありがとうございました。
伐採職人の齊藤さん 剣持さん
見学会へのご理解とご協力
ありがとうございました。
また 来年も宜しくお願いいたします!
Woody Days
安食 一
シューメーカーテェア
皆さん こんにちは。
今日は 私が普段仕事中に使っている
椅子のお話です。
シューメーカーテェア
デンマーク製
座面がお尻の形にぴったりはまり 背筋がしゃんと伸びます
骨盤がしっかり立ち 良い姿勢を保てて
腰痛がなくなりました~
原型は17世紀に誕生
昔は 農民が乳しぼりに使い 座が平らだったそうです。
その後 クラフトマンが長時間使っても
疲れないように 座が深めに削られ お尻がフィットするように
改良されたそうです。
椅子の出来た歴史を知ると
愛着もわき 昔の人の作業を創造しながら
私は キーボードを叩いたり
本を読む。
何より この椅子 カッコイイ です。
この椅子に興味のあるかた
Yutakaに遊びに来て
GRIN LABOのコーヒーを飲みながら
是非 シューメーカーチェアに
座ってみて下さい。
Woody Days
安食 一
8月 秋山設計道場 北海道
みなさん こんにちは。
まだまだ 暑い日が続いています
いかがお過ごしでしょうか
さて 私は 8月22,23日 北海道 札幌市と千歳市へ
秋山設計道場の建築視察に行ってきました。
1日目は 建築家 上遠野 徹氏 自邸の視察
竣工 1968年
ペアガラスに太鼓張りの障子
思わず目を引く 煉瓦塀
次に 井端先生 設計
門下生でもある 北海道の工務店
ホクシン社員のKさんの家
カーポートと玄関兼用の屋根
1階 玄関ホール件 リビングの薪ストーブ
キッチンとダイニングテーブル
構造用合板横張 仕上げ
2日目 札幌聖ミカエル教会
竣工 1960年
設計 アントニオ レーモンド氏 ノエミ夫人
施工 竹中工務店 監理 上遠野 徹氏
木造モダニズム建築の傑作
ノエミ夫人のデザイン 和紙重ね張りの窓
トラス構造
午後からは 千歳市のMEON農苑 視察
秋山先生一番弟子 井端先生 設計
南側の 水辺がある ガーデン
通常は下地材として使用する 木材を
あえて仕上げに使う
今回も通常は見学をすることの出来ない
建物を見学させて頂き
しかも 設計関係者に直接
設計意図や当時のエピソードを聴けて
本当に貴重な体験をさせて頂きました。
ホスト工務店である
ホクシンの皆さん
ありがとうございました。
Woody Days
安食 一
寝室の窓
皆さん こんにちは。
夏季休暇も終わり 本日より
Yutakaも平常業務となりました。
今日は 2階の 寝室の窓について 一言
床から約20センチ ぐらいのところから
横滑りの窓を設置し 座った時やベッドに横になっているときに
気持ち良く外の景色が観えるように
窓を設置しました。
また、Yutakaの標準的な屋根は 南側に約 1.7メートル 突き出して
下記の直射日光を遮るように設計しております。
朝や夕暮れ時など 外の景色を観ながら
ヨガ や ストレッチなどするのも いいですね。
Woody Days
安食 一