Yutaka

tel. 04-2953-2379
facebook twitter instagram

ブログ

yutaka

第52期 経営方針発表

 皆さん こんにちは。

 5月11日 木曜日 

 ゆたか建設株式会社 第52期経営方針発表を

 開催致しました。

 

 最初に 専務から 現場管理について

 方針発表をさせて頂きました。

 

 整理 整頓 清掃 清潔 安全性

 お客様が安心して 来場していただける

 現場をづくり 

 協力会社さんと共に 気持ちの良い現場 職場をづくりを

 専務が中心となって 進めていきます。

 

 IMG_2313

 

  第2部として

 私から 今期の経営方針を発表させて頂きました。

 

 ① 新しい経営理念と理念体系について

 ② MQ会計と数値管理 及び OP64と活動計画

 ③ 今期のイベント活動計画

 主に3つのお話をさせて頂きました。

 IMG_2316

 

 取引銀行さん 協力会社さん そして社員の皆様に

 約1時間プレゼンさせて頂きました。

 大切なことは 計画したことを実行して

 確認 改善 皆さんと共に成長することです。

 私自身の 決意表明でもあります。

 

 お忙しい中 ご出席していただきました

 皆様 ありがとうございました。

 

 今後共 末永く宜しくお願い致します!

 

 Woody Days

 安食 一

 

 

LINEで送る

yutaka | 2023年5月13日

飯能の自然暮らしと建物見学会 開催しました。

 皆さん こんにちは。

 昨日 4月22日 

 飯能の自然暮らしと建物見学会を開催致しました。

 

 当日は 天候ににも恵まれ

 オーナー様の自家焙煎珈琲(GRINLABO)を堪能しながら

 薪ストーブサウナも体験して頂きました。

 S__11870213

 昨年 飯能市でお引渡しのオーナー様と談笑

 IMG_2051

 葛飾からお越しいただいた お客様

 ミスター薪ストーブ ファイヤーワールド石川さんが

 薪ストーブサウナのプレゼンです。

 IMG_2049

 オーナー様の センスの良い

 お友達お二人とお子様達も遊びに来ていただきました。

 

 IMG_2069

 築6年のオーナー様から これから 新しい暮らしを

 考えているお客様にとって とても貴重なお話を聴けたと思います。

 IMG_2074

 IMG_2097

 IMG_2117

 サウナが大好きなご主人

 

 IMG_2125

 家の中を見学した後は

 みんなで 薪ストーブサウナへ

 IMG_2130

  6年前にお引渡しをした家の見学会に

  お忙しい中 10家族の方々にお越し頂き

  ありがとうございます。

 

  また、いつも明るく 元気に

  ご協力いただいている

  ファイヤーワールド ミスター薪ストーブの

  石川さん ありがとうございます!

 

  オーナー様ご夫妻の Y様

  IMG_2034

 いつも仲良く 笑顔がとっても

 素敵なお二人 

 奥様の 自家焙煎珈琲(GRINLABO)のコーヒーを

 お客様と私たちYutakaのスタッフも とっても

 美味しく頂きました。

 本当にありがとうございました。

 

 私自身も 多くのお客様との時間

 楽しく過ごすことが出来 感謝致します。

 ありがとうございました。

 Woody Days

 安食 一

 

 ※次回 オーナー様見学会 5月27日 開催します。

 

 

 

 

 

 

 

LINEで送る

yutaka | 2023年4月23日

木に囲まれた暮らし

  皆さん こんにちは。

 先程 狭山市は 雹(ひょう)が降りました。

 今は青空が見えていますが、家や屋根など

 大丈夫でしょうか?

 

 私は 先日 昨年の春にお引渡しした

 加須市のお客様を訪問させて頂きました。

 

 こちらのオーナー様は 造園業を経営されています。

 

 大谷石のアプローチとバランスよく配置された植栽

 流石です!

 S__11837545

 南立面 

 吹き抜けから伸びる 薪ストーブの煙突

S__11837547

南西からの景観

S__11837548

多くの植栽に囲まれた家

新緑の季節になり 鳥の鳴き声や

色とりどりの花。

秋の紅葉も とても綺麗だと思います。

 

木 は家の要

木に囲まれた 暮らし

また お伺いするのが楽しみです!

 

Woody Days

安食 一

 

 

LINEで送る

yutaka | 2023年4月16日

秋山設計道場 150回 ㏌ 鹿児島

 皆さん こんにちは

  昨日3日は 全国各地で入社式が行われていました。

 私も 今から35年前 昭和63年4月1日

 日本がバブル経済の中 東京都新宿区の佐藤秀工務店に

 入社させて頂きました。

 当日は 快晴で 慣れないスーツを着て

 なんか 急に大人になったような気持ちで

 西武新宿駅から 新宿3丁目の会社を闊歩してたのを

 思い出します。

 

 さて 先日 秋山設計道場に参加してきました。

 記念すべき150回目は 日本一工務店

 鹿児島県の シンケンさんにて開催。S__11780132

S__11780131

 北は北海道から南は鹿児島県、日本全国の工務店の

 代表者 設計者 現場管理人 75名が参加。

 一目 シンケンさんの家を観ようと

 同じ志を持った仲間が集合

S__11780133

道場150回記念で 秋山先生(右側)に花束贈呈。

シンケンの迫社長(左側)と記念撮影。

私が尊敬する お二人の写真 

住宅設計の師匠 秋山先生

工務店経営の師匠 迫社長 

とても感動的でした!

 

今回の懇親会は シンケンさんの社屋にて開催。

驚くべきことは たくさんの美味しい食事を

全てシンケンさんの社員さんが作り おもてなし。

流石 シンケンさん

おもてなしも 日本一 !

S__11780134

二日目は 事前課題の発表

先ず 秋山先生から

S__11780130

 今回の設計条件は 一人または2人暮らしの小さな家

 ベースは 5m×5m 指定

 いつも 先生の計画に脱帽

 土間玄関と離れ 母屋との繋がり

 そして 敷地全体の外構 植栽計画

 凄い!

 S__11780128

 私も 発表させて頂きました。

 階段の位置とトイレの位置について

 アドレス頂きました。

 200回記念もシンケンさんにて開催

 いつもでも お元気な秋山先生

 これからも 私たち門下生へ

 ご指導 宜しくお願い致します。

 

 Woody Days

 安食 一

 

 

 

 

LINEで送る

yutaka | 2023年4月4日

飯能市 農のある暮らし N邸 上棟

 皆さん こんちには。

 関東地方も 桜満開になりましたが、

 今日は 肌寒いですね。

 

 本日 飯能市 農のある暮らし

 N様の家 上棟でした。

 LINE_ALBUM_上棟_2303272

 約一年前から この土地を検討され

 土地の契約から 農地転用 開発 建築確認申請許可を経て

 本日無事に上棟となりました。

 LINE_ALBUM_上棟_2303274

 LINE_ALBUM_上棟_2303273

 もともと ウメの木があった土地で

 自然いっぱいの景観がとっても良い土地です。

 LINE_ALBUM_上棟_230327

 お子様も 楽しそうに 遊んでいます!

 N様 平日にもかかわらず お仕事の調整をし

 遠方より 現場にお越し頂き ありがとうございました!

 6月の完成目標に向かって

 安全第一に施工させて頂きます。

 

 Woody Days

 安食 一

 

LINEで送る

yutaka | 2023年3月27日

土地の観かた

 みなさん こんにちは。

 今日は あいにくの雨ですね。

 

 そこで 晴れた気持ち良い写真と共に

 土地の観かたについて投稿させていただきます。

 IMG_8872

もし、気になる土地が更地の場合

① 土地の真ん中に立つ

② スマートフォンなどで 真南をみる

③ 真南→南西→西→北西→北→北東→東→南東 合計8枚の写真を撮る

④ その土地の景色の良い方角をみつける (長所をみつける)

⑤ 例えは ここが キッチンだったら… リビングだったら…と イメージする

と 私たち住宅設計者も 先ずは このことを実践しています。

 

土地を探している方は 是非 試してみてください。

 

Woody Days

安食 一

 

 

LINEで送る

yutaka | 2023年3月25日

秋山設計道場 3月 事前課題

  皆さん こんにちは

 私は毎月 住宅設計の勉強に 

 全国の工務店に伺い

 即日設計の道場にて修行しております。

 

 3月は 秋山設計道場 150回 記念として

 日本一の工務店 鹿児島県のシンケンさんにて

 月末開催されます。

 

 今回は 70名を超す 参加者にて

 本日締切の事前課題提出となりました。

 

 今回の課題条件

 ① ベースは 5m×5m とする

 ② 1人暮らしまたは 2人暮らしの高齢者 または 独身者

 ③ ゲスト用の宿泊を配慮

 ④ パッシブソーラーそよ風を採用

 ⑤ 価格を抑える

 

B290CAEA-9678-4B72-81D7-A729529FACA5

 

 今回 私は パッシブソーラーそよ風を採用することを考慮し

 真南より 西側に5度ほど傾けて 配置

 また、1階平面図に 夏至と冬至の日の出 日の入りを描きました。

 

 1階は キッチン ダイニング リビングとトイレ

 2階は 寝室 と 浴室と洗面脱衣

 

 住宅の北側に ガレージを配置

 車はもちろん バイクや

 ガレージで 映画観たり

 ガレージライフを楽しめます。

 

 2.5m×2.5m の離れを住宅の西側に配置

 リモートや ゲストルーム

 趣味の部屋にも対応できます。

 

 今回の課題条件は 5m×5mの母屋をどのようにまとめるかと

 ガレージや離れ 植栽 太陽の日の入りかたなどを特に配慮しました。

 

 とても 学びの多い課題でした。

 

 月末 秋山設計道場 in 鹿児島

 シンケンさんの住宅を見学させて頂きながら

 多くの学びと気づきを得られるように

 頑張ってきます。

 

 Woody Days

 安食 一

 

 

 

 

 

 

LINEで送る

yutaka | 2023年3月24日

土地の良いところをみつける

 みなさん こんにちは

 今日は 久しぶりに 肌寒かったですね。

 私は 完成見学会の家に一日いました。

 外気温10度 パッシブソーラーそよ風の

 効果もあり 室内は 無暖房で

 17度あり とても快適でした。

 

 さて 本日は 土地の良いところを

 見つけて 活かすことの 1例をお伝えします。

 CF4622B5-EA62-420C-B1E5-04E42DDAB272

 上記 写真は 北側の屋根の上のバルコニーです。

 通常 南側にあると思われるバルコニーを あえて

 北側に設計した 理由は 

 北側の 景色がとても良かったからです。

 また、南と西と東側には 既に住宅があるからです。

 

 とても シンプルな事ですが 家の中 窓から

 その土地の一番良い 方向に開き

 何が 観えるか がとっても設計するうえで

 大切なことです。

 

 Yutaka では 土地探しの前に

 住まい教室を 受講していただき

 土地の観かた 設計で大切にしていること

 植栽の話をしています。

 

 土地探しをしている方は

 先ず 現場に行き 土地の真ん中に立ち

 土地の 長所 良いところを

 見つけてみてください。

 

 Woody Days

 安食 一

 

 

 

LINEで送る

yutaka | 2023年3月18日

ピーコックチェア PP550

  皆さん こんにちは

  今日は 椅子についてです。

  

  写真の椅子は ハンスJ ウェグナーの

  ピーコックチェア。

 

  1月中旬に 弊社スタッフ7名で

  ベンチマーク研修にて 鹿児島県のシンケンさん

  に勉強に行った時の写真です。

 

 D3A4F3FE-2EE7-4D96-B68F-8D916A92A032

 ほぼ全ての部材が曲線で、それぞれが優しく美しい線を描きつつ

 調和している椅子。 

 孔雀のような 優雅なデザインで 

 女性にぴったりな椅子。

 

 IMG_4634

 でも やっぱり 椅子が好きな私は

 座っていました。

 そこで 設計の岐部が 

 「社長 ハイ 撮りまーす!」

 

 子供のように喜んでいる私です。

 

 Woody Days

 安食 一

 

 

 

LINEで送る

yutaka | 2023年3月13日

木を植える

 みなさん こんにちは

 WBC 3連勝 盛り上がってますね~

 ヌートバー 大活躍!

 今夜は韓国戦 楽しみです。

 

 さて 先日は 飯能市上畑の家にて

 植栽工事の立ち合いに行ってきました。

 S__11632668

 写真 左側の木は アオダモ

 野球のバットに使われる木

 家にとても合う木です。

 S__11632670

  脚立の後部に イロハモミジ

  秋を彩る代表的な樹木

  玄関の右には 常緑樹のそよご

  葉が風にそよぐ葉擦れの音が名前の由来

 S__11632667

 西側のデッキに絡めて ななみ

 S__11632671

 シンボルツリーのイロハモミジが

 室内の吹き抜けの窓から 観える

 絵のような 空と木のバランスを考える

 

 木を植える

 とっても楽しい時間。

 木を植え 家が整う

 木は 家の要になります。

 

 Woody Days

 安食 一

 

 

 

 

LINEで送る

yutaka | 2023年3月12日

お問い合わせ・ご相談など、
お気軽にご連絡ください