BLOG-01棟梁日記
小さな力だけど
こんにちは!
今日は西川材でお世話になっているフォレスト西川さんと打ち合わせをしました。
https://www.forest-nishikawa.com/
弊社では構造材から仕上げ材まで全てを地元、西川材の杉、桧で家づくりを進めております。
このところのウッドショックもそうですが、工務店も、材木店も、製材業も林業も
大きな転換期を迎えていると感じます。
高度成長時に多くの住宅が必要となり、効率化が進み
日本の伝統的な工法の影が薄くなりました。
それに伴い、外国の安い木材、新建材の普及で、素晴らしい国産材の需要が急激に減っていきました。
次第に人の手が入らなくなった山は荒れ、切時の材木もそのままになり
林業も衰退期に入っていきました。
こんなに素晴らしい資源が日本には沢山あるのに
商売にならない材木は若い人材も来なく負のスパイラルに陥っているのです。
今回のコロナの問題やウッドショックは、国産材にとっては良いチャンスだと想うのです。
林業だけではなく、製材業、材木店、工務店が力を合わせて
日本の素晴らしい材木、そして木造建築の技術を継承していく必要があると想うのです。
先ずはフォレスト西川さんと協力し合って頑張っていきたいと思います。
本当に小さな小さな力だけど
一歩一歩、歩んでいきます。。。
棟梁 安食 保
冬暖かく、夏涼しい
こんにちは!
このところデスクワークばかりで外に出る機会が激減です。。。
現場で育った私にとってはちょっとだけ・・・ほんの少しだけ窮屈で(笑)
今日は午前中打ち合わせの後で、車の清掃をしてから現場に繰り出しました!
岩渕Sさんの家
アラシが外部の面材を貼っています。
家の強度を左右する大事な工程です。
面材の継手部分に気密テープを貼ります。
この現場の外壁はガルバリウム鋼板仕上げ。
どんな感じになるか楽しみですね~♪
屋根下地も終わりました。
パッシブソーラーシステムそよ風採用です。
屋根で暖められた空気がダクトを通り床下まで運ばれ
床の吹き出し口から室内に流入します。
基礎のコンクリートも蓄熱されて家全体が暖かい環境に保たれます。
夏は逆に、室内の空気を屋根から廃棄。
夜、屋根の放射冷却で冷やされた空気を室内に取り込み
涼しい環境にしてくれます。
初期投資費用は掛かりますが、電気代もモーターだけなので非常にリーズナブル。
とってもお勧めです。
季節は梅雨に向かいますね。。。
早めに外部を終わらせなければ。。。
棟梁 安食 保
素敵なご夫婦
こんにちは!
5月もあっという間に半分を過ぎてしまいました。
うっかりしてると今年も半分が終わってしまう。。。
なんか分からないけど、心がゾワゾワしてしまいます(笑)
やりたい事とやらなきゃいけない事が多すぎる年ごろなのでしょうか。。。
充実した50代を過ごさせて頂いております(笑)
先日、飯能の家のお引渡しがありましたが、その翌日には
飯能でリノベーション工事のお引渡しもありました。
一階が駐車場の鉄骨造で、とにかく寒いというお悩みがあり
スケルトンにして断熱補強を施し、自然素材で仕上げました。
ご主人様の趣味はサーフィンとパン作り。
その為ガスオーブンなども本格的!
ここでこれから美味しいパン作りが始まるんですね~♪
奥様は大変明るく、ご主人に仲良く寄り添っている感じ。
とっても素敵なご夫婦です。
お子様も独立されていて、これからご夫婦での新しい暮らしが始まります。
本当に素敵なご縁を頂きました。
益々、素敵なご夫婦になってお幸せに暮らしてくださいね。。。
ありがとうございました。
棟梁 安食 保
たくましく
こんにちは!
もう梅雨に入っちゃったみたいな感じですがいかがお過ごしでしょうか?
今日も朝からしとしとと雨が降り、なんだか重~い気持ちになっちゃってます。。。
そんな中、天候が心配だったのですが岩渕Sさんの家は昨日上棟致しました!
朝早くから若い大工衆が頑張ってくれました。
最近では黙っていてもそれぞれが自分なりに動きスムーズに作業が運びます。
ちょっと前までは頼りなさ?がありましたが、だいぶたくましくなってきました(笑)
多少、雨にも降られましたが、何とか屋根下地まで終わり一安心。
あっ、屋根の写真は忙しくて撮れませんでした(笑)
お施主様も上棟を楽しみにされていましたが
奥様が5月7日にご出産したばかりという事で来られませんでしたが
おめでたい事が重なって幸せです!
これから雨の日が続きそうですが
若い大工達が張り切っております!
岩渕Sさんの家
木工事スタートです!
棟梁 安食 保
51期
こんにちは!
今日はYUTAKA 51期経営方針発表会を行いました。
今年もコロナ過の為、zoomでの発表となりました。
自分達の想いや信念を変えずに、この時代の変化にどう対応していくのか。
多くの仲間に宣言したからには、しっかりと実行して
みんなでビジョンを達成していきます。
最高の仲間とお客様と共に。
YUTAKAの51期
スタートです!
棟梁 安食 保
飯能の家
こんにちは!
今年のGWもいよいよ終わりですね。。。
私は3.4.5とお休みを頂きまして、ゆっくりと過ごせました。
次女が今年で大学の部活が引退となったので、仲の良いメンバーが家に集り
焼き鳥フェスティバルを開催しました。
女の子だと思ってなめてましたが、食べるわ飲むわでビックリです(笑)
親としても娘とその仲間達と酒を飲める幸せを感じた良い休日でした。。。
今日は飯能の家が施主検査でした!
外構工事も粗方終わり、良い感じになってきました。
お施主様も何だかとっても嬉しそうでした。
植栽も良い感じ♪
緑があると家も引き立ちますね~
数年後が非常に楽しみです!
先日の社内検査での是正次項をお伝えしてから
お施主様にも細かくチェックして頂きました。
お施主様が選んだ照明も素敵でした!
毎回ですが、本当に羨ましい。。。(笑)
お引っ越しが楽しみですね!
飯能の家はお施主様のご厚意で完成見学会を5月14.15日に行います!
YUTAKA Styleの建物と飯能の緑を一望できる絶景を見に来ませんか?
まだ若干ではありますがお時間に空きがございます!
ご興味のある方は是非!ご予約の上、遊びに来てくださいね!
👇
https://www.yutakakensetu.com/event/8853
棟梁 安食 保
あっぱれ晴天!
こんにちは!
GWが始って高速道路は久しぶりの渋滞情報。
だんだんとコロナ前の「普通」が戻ってきた感じがします。
一日も早く、マスクなしで思いっ切り笑い合ったり、お喋りしたりという
普通が戻ってくる事を願うばかりですね。。。
昨日の雨と打って変わって晴天の土曜日、北本の家の地鎮祭でした!
広々とした土地。
風が抜けて心地良い環境。
空気が美味しい~♪
ご家族皆さんで工事の無事とご家族の健康、ご多幸を祈願。
お日様がしっかりと土地全体に暖かな日差しを授けてくださいました!
生まれたばかりのお子様も一緒に!
昨日の雨模様と、明日は雨予報。
その間の晴天!
本当に有難い、地鎮祭でした!
北本の家もいよいよスタートです!
棟梁 安食 保
お邪魔
こんにちは!
今日も季節外れの暑さでした。
雨が降ったり、晴れたり、この時期らしいと言ったらそうなんですが。。。
毎回ですが、体調管理に気をつけてご自愛くださいませ。
岩渕Sさんの家は基礎工事が順調に進んでおります。
配筋が進んでいていよいよ一階の間仕切りが大凡見えてきました。
基礎工事は家づくりの中でも最も重要な工程の一つ
また、コンクリート打設後は完全に見えなくなってしまうので
しっかりと確認が必要です。
YUTAKAの基礎を担って頂いている林鳶工業さん
いつもながらしっかりと綺麗な仕事をしてくれています。
今日は段取りから雑談?に至るまで、結構な時間を話してしまいました(笑)
やっぱり志の高い人との話は楽しいですね~♪
林さん、邪魔してごめんね🙇
今週は天気もあまり良くない予報ですが
気合いを入れて頑張っていきます!
棟梁 安食 保
シンボルツリー
こんにちは!
今日はお引っ越し後1カ月の秩父の家に行ってきました。
今、羊山公園の芝桜が見ごろの様で、国道299号線はところどころ渋滞でした。
今日は、暑いくらいの陽気だったので観光にはもってこいですね。
バイクも沢山走っていて気持ちよさそうでした~♪
一カ月経って、どうかなぁ~と伺うと
お子様2人が玄関から元気に飛び出してきてくれました!
「新しいおうち、どう?」と聞くと「カッコイイ」と答えてくれました(笑)
なんだかとっても嬉しいね~
シンボルツリーのアオダモ
凄く綺麗に花を咲かせていました!
家と共に成長していくシンボルツリー
これからも楽しみです
棟梁 安食 保
木のはなし
こんにちは!
今日は木の話し。
YUTAKAで構造材(土台や柱、梁等)から仕上げ材まで使っている杉、桧。
花粉症の方々は聞きたくない名前?かもしれませんね。。。
この杉、桧
木材として使える様になるまでに何年くらいかかるかご存知ですか?
YUTAKAで使っている杉、桧は樹齢70~80年の物が多いです。
まぁ、ざっと50年以上は経っているものです。
この50年以上の長い時間の中で、林業の方々が、一本一本手をかけて
満遍なく日が当たるように枝を払いながら育てている。
今現在、私達が使わせて頂いている材木の殆どは、もうこの世には存在していない
先人が植林したもの。
そして、これから植える苗が材木として使えるようになる頃
私はこの世に存在していないでしょう。。。
なんか良いなぁ~って(笑)
僕は大工として墨付けをする時に、一本、一本クセを見ます。
素直に真っ直ぐに育ったなぁとか、おっ?結構、日当たり悪かったねとか(笑)
だけど、クセが強いという事は、粘りも強い。
よし!この強度が必要な場所に使ってやろう!なんてね。
どんな人がこの木を手掛けたんだろう。。。
そんな事を思いながら家を建てています。。。
西川材
これからも使わせていただきます。。。
棟梁 安食 保