BLOG-01棟梁日記
安全第一で
こんにちは!
あっという間に12月も1/3が終わろうとしています。
今日の新聞で、年末年始の新幹線などの予約が平年の同じ時期の半分程度と出ていました。
やはり帰省にも影響が出始めましたね。。。
うちも、毎年元旦に実家に集まるのですが、お袋がどうしようと悩んでおりました。。。
お正月くらいは集まりたいのは山々なんですが。。。難しいですね。
若松町の家は内装工事が進んでおります。
市川内装さんの親子ペア。
1階と2階に別れてオガファーザ貼り
いつも本当に綺麗に仕上げて頂いております!
う~ん、美しい♪
こちらは岩槻の家
二階の床はJパネル仕上げ。
ビス穴を木栓で塞ぎ養生しました。
外部面材モイスも粗方貼り終わりましたね。。。
釘のピッチもしっかりチェックします。
年末に向けて忙しくなりますが
安全第一で励んで参ります!
棟梁 安食 保
想いを
こんにちは!
昨日の日曜日は久々に隣に住んでいるお袋と4時間程話しました。
先代の父、豊次郎について若い頃、どんなだった?というところから
ほぼ、お袋が喋りっぱなしで4時間(笑)
親父が亡くなってから隣に住んでいるとはいえ、生活は一人きり。
普段、あまり時間をとって話を聞いてやれずにいたので
話したかったのかな。。。
これからは時間をつくって、話をしよう。
そんな日曜日の午後でした。。。
午前中はというと、黒須の家がお引渡しとなりました♪
快晴の日曜日
お引渡しには絶好の一日。
ご家族にとっても最高の一日になったと思います!
ご長男には恒例の「大きなカギ」
最高の笑顔で応えてくれました!(笑)
外国人のご主人様と日本人の奥様
お嬢さんと息子さん、一階には奥様のお母様
本当に素敵なご家族とのご縁を頂きました。
息子さんは「この家は僕が受け継ぐ」って言ってくれました(笑)
でも、本当に嬉しい言葉です。。。
地元飯能で育った西川材を使って建てた家。
愛着を持って住んで頂ければ、50年でも100年でも平気です。
お父さんとお母さんが思いを込めて建てた家。。。
その想いもしっかりと引き継いでくださいね。。。
素敵なご縁、ありがとうございました。
棟梁 安食 保
岩渕Mさんの家~地鎮祭
こんにちは!
今日は朝から冷たい雨。。。
寒さも本格的になってきましたね。。。
今年も残り一カ月を切って気持ち的にも忙しくなってきますが
身体には気を付けて良い年を迎えたいですね。。。
今日は飯能市岩渕で地鎮祭でした。
地鎮祭が始まる頃には雨も上がりホッとしました。
日頃の行いが良かったのでしょうね~♪
念の為テントを持っていきましたが必要ありませんでした。
新たに新居を構える土地が安心して住まえる様に
心からお祈りいたしました。
私達も、工事の安全と、オーナー様のご多幸をお祈りいたします。
また新たなご縁を頂きました。
この地でいつまでも幸せに暮らせますように
まだまだ未熟者たちばかりですが、精一杯お手伝いさせて頂きます!
岩渕Mさんの家
いよいよスタートです!
棟梁 安食 保
空気層
こんにちは!
12月になって、流石に寒くなってきました。
我が家のF500(薪ストーブ)もフル稼働になりました。
何といっても大工なのに自宅は超低性能住宅。
薪ストーブがないと室内でも白い息が出る程で
10年ほど前に入間基地の防音工事で少しは暖かくなったのですが
薪ストーブがないと凍え死んでしまいます(笑)
薪ストーブと共にYUTAKAでお勧めしていますパッシブソーラ―システム「そよ風」
岩槻の家では屋根下地が始まっています。
ネオマフォーム90mm厚の上に30mmの空気層。
板金で暖められた空気が「そよ風」ユニットによって基礎まで送られます。
今日は最後まで載せられませんが。
そよ風設置の時にまたアップしますね。。。
棟梁 安食 保
YUTAKAのホープ
こんにちは!
12月に入りました。
いよいよ今年も残り一カ月ですね~
何だか今年はコロナの影響で不完全燃焼って感じですが
本当に世の中がガラッと変わる年となった気がします。。。
今までの「当たり前」が崩れ、新しい働き方、生き方、全てが変化していくような
そんな気さえします。。。
でも人類はその変化に対応してきて今があるのだから
必ず順応できるはず!
前を向いて行くのみです!
そんな中、今日は岩槻の家が上棟となりました!
今日は雲一つない快晴の下
絶好の上棟日和となりました!
この現場はカズマを中心にYUTAKAのホープ3人で取り組みます!
順調に進み、2Fの床、Jパネルを敷き込みます。
2Fはこれが床仕上がりなのでキズを付けない様に慎重に進めます。
「上棟」
棟木という屋根の一番てっぺんの部材が上がる事を言いますが
無事に上棟出来ました!
屋根下地も無事に貼りましたので安心です。
だいぶ日が短くなってきて作業効率を問われますが
みんながんばってくれました!
夕方には奥様とお母様が見に来られて
「ヤバい~♪」と
喜んで頂けました(笑)
こちらもやる気が漲ってまいりましたよ~♪
岩槻の家
木工事スタートです!
棟梁 安食 保
古い道具
こんにちは!
今日はこの時期らしい?少し寒い一日でしたね。。。
いよいよ冬の到来でしょうか。
コロナの勢いも増して心配な状況が続いています。。。
経済的にも非常に危機的状況ですが、なんとか耐え忍ぶしかありません。
ここで負けない様に改革していこうと思っています。。。
昨日になりますが、岩槻の家は土台敷きが終わりました。
林鳶工業さんが綺麗に仕上げてくれた基礎の上に
キッチリと納まりました。
現場には桧の良い香り。
いよいよ始まるなぁ~と気が引き締まります。
こちらは若松町の家
キッチン周りのパネルの施工が終わりました。
いよいよ奥様待望のキッチンが入ってきます!
どんな空間になるのでしょうね~♪
乞うご期待(笑)
田山くんの道具。
真ん中のピンクのテープが張ってある道具、溝切といって
例えば敷居や鴨居・・・障子やフスマの溝と言えば分かるでしょうか。
その溝を掘る道具なのですが、そうですね・・・もう20年経ってるかな。
私も持っている型なんで。
大工道具は大事に使えば本当に長持ちします。
こういう古い道具を見ると若い頃の事を思い出したりして、良いもんです。。。
これからも田山くんの為に活躍し続けるんでしょうね。。。
感謝、感謝。。。
棟梁 安食 保
カウントダウン
こんにちは!
昨日、社内検査が終わった黒須の家
カワノ塗装さんに床のオイルを塗って頂きました!
リボス社のクノスというオイルです。
100%とは言えませんが、自然素材系の塗料。
飴色のような仕上がり。
今日は親方と職人さん2人で来てくれました。
いよいよお引き渡しまでカウントダウンに入りました。
クリスマス&お正月
新居で良い年を迎えて欲しいですね。。。
棟梁 安食 保
社検
こんにちは!
「我慢の三連休」いかがお過ごしだったでしょうか。。。
私は日、月と2連休で妻と何処かに出かけようかと思ってましたが
長女に勧められた「鬼滅の刃」を一巻から読むという休日になりました(笑)
映画は見たのですがコミックで読むとまたそれはそれでハマるもんで
充実した?休日でした。。。
早く皆さんが気兼ねなくお出かけできる「普通」が戻ると良いですね。。。
今日はお引渡し間近の黒須の家の社内検査でした。
担当大工と現場管理、設計、経理全ての人に
お客様目線でチェックを入れます。
特に女性にはきめ細かく「奥様目線」でお願いしました。
現場で一生懸命やっている時には気が付かない点を第三者に見てもらう事。
大工にとっても緊張の場面でしょうが非常に為になると思います。
今週末にはお施主様に検査して頂きお引渡しとなります。
喜んで頂ける様に最終チェックです。。。
棟梁 安食 保
西川材産地見学会
こんにちは!
今日は西川材産地見学会を行いました!
西川材の杉・桧
今回は樹齢50~60年の桧を三本、切って頂きました!
なるべく近くで観ようと
皆さん、険しい山肌を登っていきます!
今日はお天気も良く、気温も高めだったので良かったです!
見事に狙った場所に切り倒しました!
倒れる瞬間は凄い迫力。
切りたてホヤホヤの切り株の前でポーズ♪
桧の香りと森の澄んだ空気で本当に気持ちいい♪
皆さん、良い笑顔です☆
今日、実演してくださった大沢さん
本当に親切にして頂きました。
前にも書きましたが、本当にこうした方が減っていて問題となっています。
山を守り、長いサイクルで材木を育てる。
決して自然破壊では無いのです。。。
人間が手を入れないと山はどんどん荒れてしまいます。
50~100年の時間をかけてやっと材木として製品化できるのです。
凄いと思いませんか?
植林してから材木になる姿を本人はほぼ見れません。
だけど次世代のお客様の為に手間暇かけて育てていく。。。
本当に凄いことだなぁ~って。
こういう事を考えると、決して無駄には出来ないし
家そのものに愛着が湧くと思うんですよね。。。
私も大工として、そんな林業の方々の想いも背負って扱わせて頂いております。
「この柱は、どんな方が育てたんだろう。。。」
私達が西川材の無垢に拘る理由の一つです。。。。
棟梁 安食 保
大人に
こんにちは!
暖かい日が続き、気持ちい良い11月です。
こんな日は一日ボ~っとして明るいうちからお酒でもなんて気分になりますが
気合いを入れて現場に向かいます(笑)
若松町の家は木工事が終盤です。
田山くんと長屋がキッチンの納まりに悩んでおります(笑)
あえて参加しません(笑)
二人のアイデアが出てくるのが楽しみで楽しみで(笑)
昔は一早く口を出すタイプだったのですが、3人の若い衆を育てる様になって
少しは大人になったような気がします。。。(汗)
もう少しで足場も撤去です。
完成が楽しみですね~♪
明日も頑張ります。。。
棟梁 安食 保