Yutaka

tel. 04-2953-2379
facebook twitter instagram

ブログ

2024年

タイミング

      こんにちは!

 秋のお彼岸を迎えて、若干?過ごしやすくなったような、ならないような。。。

今週末を過ぎればだいぶ納まりそうな予報ですね。。。

もう少しの辛抱ですかね。。。

 

10月に上棟予定の高岡の家は久しぶりに手刻みの現場です。

なかなかタイミングが合わないと手刻みが難しくなってきましたが

今回は良いタイミングとなりました!

IMG_6720 IMG_6722

 作業場に久々に多くの材木が入りました。

西川材のヒノキとスギ。土台はヒノキ(上の写真)でその他、柱や梁はスギを使います。

やっぱりこうして作業場に材料が入ると良いもんですね~🎵

自分が墨付けをしたいくらいです(笑)

IMG_6719

 今回はアラシとリヨウのタッグに墨付け刻みを任せます!

 

しっかりと頭をフル回転させて良い仕事を期待しております!

 

    棟梁 安食 保

LINEで送る

tamotu | 2024年9月21日

参戦

   こんにちは!

 連休明け、いかがお過ごしでしょうか?

私は土曜日の午後、お休みを頂き、味の素スタジアムにLIVE参戦してきました!

えっ?何のLIVEかって?

 

ONE OK ROCK

って知ってます~?(笑)

知ってるか(笑)

 

次女がLIVE初参戦なので楽しみにしておりましたが

やっぱり野外の競技場の影響なのか、スタンド上段の私達の席は

音が小さく、聞こえずらかったのが残念でしたがLIVE感は楽しめました!

やっぱりLIVEは良いもんですね~🎵

 

さて高岡の家は基礎工事が本日終了となりました!

IMG_6711 IMG_6715

 コンクリートもしっかり乾き最後に基礎断熱施工。

岡部ブロックさんのチームワークの良さで順調に進んで参りました!

IMG_6716 IMG_6717

今日は親方も参戦!

綺麗に整地もして完了となりました!

 

これから外部の給排水の配管、浄化槽の工事となります!

 

上棟は10月中旬の予定。

 

高岡の家

 

基礎工事完了です!

 

     棟梁 安食 保

LINEで送る

tamotu | 2024年9月17日

想い

      こんにちは!

 今日は2年ぶりに白岡のオーナー様のお宅に伺いました!

いつもお盆明け位を狙って、梨を頂きに行くのですが、去年はコロナで行けなかったんですよね。。。

今年は!と思っていたのですが、うっかりしていて9月に入っちゃいまして

ヤバい!と思って連絡して伺いました(笑)

IMG_6693

 ご自宅も異状が無い様で安心いたしました。

2階の木の外壁も良い感じに経年変化をしていて味が出てきました!

IMG_6691 IMG_6692

 目的の梨!

今年はお天気と雨に恵まれて良い出来の様です!

オーナー様の梨は本当に美味しくて、夏が来るたびにお邪魔してしまいます(笑)

 

昨今のコメ不足問題から農家さんの苦労話をお聞きしました。

この炎天下で作業をしている農家さんがもっと利益の出るような仕組みにならないと

志す人がいなくなり、もっと大変な時代がやってくるような不安な気持ちになりました。

 

弊社が使わせて頂いている「西川材」の杉や桧も同じです。

生産者様がちゃんと利益が出るような仕組みがしっかりと成り立たないと

いくら大切な仕事であっても志す人がいなくなってしまう。。。

 

なんか上手く言えないけど

効率化等も大切だけど、もっと大切な想いみたいな・・・

難しいですね。。。

 

でも美味しいものは美味しい!

毎年楽しみにして伺えるだけでも幸せです!

 

何が言いたいのかわからないけど(笑)

 

美味しい梨を今年も!

 

     棟梁 安食 保

 

 

LINEで送る

tamotu | 2024年9月11日

シューメーカーテェア

 皆さん こんにちは。

 今日は 私が普段仕事中に使っている

 椅子のお話です。

 

 シューメーカーテェア

 デンマーク製 

 IMG_4471

 座面がお尻の形にぴったりはまり 背筋がしゃんと伸びます

 骨盤がしっかり立ち 良い姿勢を保てて

 腰痛がなくなりました~

 IMG_4470

 

 原型は17世紀に誕生

 昔は 農民が乳しぼりに使い 座が平らだったそうです。

 その後 クラフトマンが長時間使っても

 疲れないように 座が深めに削られ お尻がフィットするように

 改良されたそうです。

 

 椅子の出来た歴史を知ると

 愛着もわき 昔の人の作業を創造しながら

 私は キーボードを叩いたり

 本を読む。

 

 何より この椅子 カッコイイ です。

 

 この椅子に興味のあるかた

 Yutakaに遊びに来て

 GRIN LABOのコーヒーを飲みながら

 是非 シューメーカーチェアに

 座ってみて下さい。

 

 Woody Days

 安食 一

 

 

 

 

 

LINEで送る

yutaka | 2024年9月10日

阿吽の呼吸

    こんにちは!

 今日は厳しい暑さがぶり返しましたね。

朝、起きて窓を開けた時は、だいぶ涼しくなって

早朝5時から庭の手入れをしている専属の庭師(お袋です)も作業が捗っている様子でした。

ディズニーではハロイン、マックでは月見やらで秋の感じですが

まだまだ残暑なんだか酷暑なんだか。。。厳しい日が続きそうですね。。。

 

今日は急遽!来週着工予定の高岡の家が着工となりました!

IMG_6684 IMG_6686

 現場の草刈りも間に合わず、基礎工事の岡部ブロックさんが処理してくれました!

早い、早い!

乗り込みという事もあり親方含めて、4人で来てくれました!

親子4人のチームワークはやっぱり凄いですね!

これぞ「阿吽の呼吸」ってやつですかね~

それぞれが良いタイミングで動き、進んでいきます!

 

今回は6m×6mの真四角の基礎

あっという間に終わってしまいそう。。。

 

うちの若い衆が下小屋で墨付け、刻みを始めておりますが

基礎は十分、乾燥させられそうです。。。

 

    棟梁 安食 保

LINEで送る

tamotu | 2024年9月6日

本物の木

       こんにちは!

 今日はなんだかグッと気温が下がり過ごしやすかったですね。。。

30度に届かなかったみたいで、気温差にビックリしました。。。

このまま涼しくなってくれれば良いのですが、そうはいかないでしょうね。

 

YUTAKAは木造住宅を専門に、お陰様で53期目を迎えておりますが

実は?・・・ご承知の通り? 

国産の無垢材・・・なんて伝えたら良いんだろう・・・本物の木?(笑)

まぁ一般的に、現在は集成材という薄く加工した木を何層かに接着させて作った柱や梁を使って

建てるのが一般的なのですね。これも勿論!本物の木なのですが

我々は昔ながらに丸太から加工して芯を持った木を使って建てています。

 

しかもYUTAKAの地元は西川材という杉・桧の産地に隣接しております!

これを使わないのはもったいないですよね~

木の温もり、香り、質感。。。はぁ~落ち着く🎵

でも、無垢材も短所があるんです。。。

割れたり、捻じれたりと中々扱いにくいところ。。。

なので熟練の大工や設計、工務店が必要なんですね。。。

私も棟梁としてまだまだですが、建築に携わっていく間は

西川材に拘って精進していきたいと思っております!

 

そこでお知らせなんですが、その西川材の産地を見学して

木こりの方に実際に木を伐採して頂くというイベントをYUTAKAでは10年以上続けております!

 

目の前で高~い木が倒れる様子は圧巻です!

家の柱や梁になる木がどんな環境でどんな風に育ち材木となっていくのか。

一度遊びに来ませんか?

 

ご興味のある方はこちらから是非!

お申込みくださいね!→https://www.yutakakensetu.com/event/9351

 

       棟梁 安食 保

LINEで送る

tamotu | 2024年9月3日

かんばん

       こんにちは!

 台風10号の進路予想が難しいようです。。。

何だか経路を見ていると台風が日本を旅行しているように見えます。

自然の事とはいえ、早く立ち去って頂きたいですね。。。

甚大な被害も出ています。

関東はこれから接近ですが油断せずに気持ちを引き締めていきましょう。

 

今日は弊社の玄関に新しい看板?っぽいものを長屋が付けてくれました!

IMG_6678

 長屋が型紙を整えてしっかりとマーキング。

隣のGRIN LABOさんとのバランスも考えながら。。。

 

私はこれで現場に行ってしまったので施工途中は見れませんでしたが・・・

IMG_6679

 帰ってきたら付いてました!

う~ん!なかなかいい~🎵

昔は「ゆたか建設株式会社」ってなんとも男勝りの看板でしたが(笑)

なんだか柔らかくていい感じ。

IMG_6682

ドアにも新しくロゴを張り替えました!

 

今度、来られる機会がありましたら是非見てみてくださいね!

 

それでは台風に気を付けて

 

素敵な週末を。

 

    棟梁 安食 保

LINEで送る

tamotu | 2024年8月31日

お風呂の工事

      こんにちは!

 接近中の台風10号の影響なのか少し風が強く感じました。

今回の台風は進路が読みづらいようで。。。また勢力も物凄そうです。

九州から日本縦断も考えられそうなので、厳重な警戒が必要ですね。。。

皆さまもこの週末はくれぐれもお気をつけくださいね。。。

 

さて今回ユニットバスの入れ替え工事は順調に進んで

昨日から無事にお施主様も入浴できるようになりました。

 

今回、ユニットバスの入れ替えとしては工期が10日~2週間というところです。

ユニットバスの場合、お隣の洗面脱衣室の内装も一部解体するようになります。

そのため、ほとんどのケースが洗面脱衣室の模様替えも一緒にというケースが殆どです。

 

今回のオーナー様は洗面化粧台も新しくという事で洗面脱衣室も奇麗に生まれ変わります!

ユニットバス+洗面化粧台+洗面脱衣室の天井・壁・クッションフロアの張替え

こんな感じで総額¥3.600.000(税込み)程でした。

ユニットバスのグレードが高い商品だったので結構、良いお値段でしたね。。。

また、最近では解体・処分費が結構掛かってしまいます。

 

でも毎日入るお風呂の工事でこれ位なら、どうでしょう?

 

車を買うより良いかなって(笑)

 

車好きの方に怒られてしまいそうですね。。。

 

お風呂綺麗にしたいなぁ~ってお考えの方は是非ご参考に。。。

 

     棟梁 安食 保

 

LINEで送る

tamotu | 2024年8月27日

8月 秋山設計道場 北海道  

 みなさん こんにちは。

 まだまだ 暑い日が続いています

 いかがお過ごしでしょうか

 

 さて 私は 8月22,23日 北海道 札幌市と千歳市へ

 秋山設計道場の建築視察に行ってきました。

 1日目は 建築家 上遠野 徹氏 自邸の視察

 竣工 1968年

 

 IMG_4223

 

 ペアガラスに太鼓張りの障子

 IMG_4235

 

 思わず目を引く 煉瓦塀 

 IMG_4213

 IMG_4249

 IMG_4257

 

 次に 井端先生 設計 

 門下生でもある 北海道の工務店 

 ホクシン社員のKさんの家

 

 カーポートと玄関兼用の屋根

 IMG_4270

 1階 玄関ホール件 リビングの薪ストーブ

 IMG_4267

 キッチンとダイニングテーブル

 IMG_4262

 構造用合板横張 仕上げ

 IMG_4294

 IMG_4298

 

 2日目  札幌聖ミカエル教会 

 竣工 1960年

 設計 アントニオ レーモンド氏 ノエミ夫人

 施工 竹中工務店 監理 上遠野 徹氏

 

 木造モダニズム建築の傑作

 ノエミ夫人のデザイン 和紙重ね張りの窓

 IMG_4328

 IMG_4335

 

 トラス構造

 IMG_4339

 

 午後からは 千歳市のMEON農苑 視察

 秋山先生一番弟子  井端先生 設計

 

 南側の 水辺がある ガーデン

 IMG_4362

 

 IMG_4370

 通常は下地材として使用する 木材を

 あえて仕上げに使う

 IMG_4372

 

 今回も通常は見学をすることの出来ない

 建物を見学させて頂き

 しかも 設計関係者に直接

 設計意図や当時のエピソードを聴けて

 本当に貴重な体験をさせて頂きました。

 

 ホスト工務店である

 ホクシンの皆さん

 ありがとうございました。

 Woody Days

 安食 一

 

 

 

LINEで送る

yutaka | 2024年8月25日

足場屋さん

       こんにちは!

 昨日は都内でゲリラ豪雨が凄かったようです。。。

我が家の次女は都内で勤務しているので大丈夫だったかと心配しましたが

西武新宿線はさほど影響がなかったようで、無事に帰ってきました。

 

このところのゲリラ豪雨は尋常じゃないですね。。。

皆さまも十分お気をつけくださいませ。。。

 

今日は足場屋さんについて

IMG_6662 IMG_6664

 この時期、建築業界は本当に厳しい暑さの中の作業で大変なのですが

足場屋さんは特に日陰もなく、また太陽で熱せられた材料を運んで本当に大変!

 

私も現役の大工の時はそんな風に見ていなかったのですが

こうして現場から離れると本当に職人さんには頭が上がりません。。。

 

IMG_6661

しっかりと安全に足場の設置をして頂きありがとうございます!

 

熱中症には気を付けて!

 

     棟梁 安食 保

LINEで送る

tamotu | 2024年8月22日

お問い合わせ・ご相談など、
お気軽にご連絡ください